つれづれ、日常の写真と共に近況を書いてゆきます。
桑の実の季節ですね✨
真っ黒に熟した実はそのまま食べてもすごく美味しかった記憶。
マルベリージャムが欲しくなります。
私は最近婦人科に通い始めました。
子宮がんなどの検査は特に異常なしでしたが、ポリープ(悪性ではない)が見つかってその場で取ってもらったり色々あって疲弊してました……
検査的には異常なくても、年齢のせいか不快な症状があるのでお薬も始めました。
まだ更年期症状はほとんどないけど、不定愁訴っていうやつなんでしょうね。
あっという間に、紫陽花が見ごろですね〜
淡い色のグラデーションが大好きです。
昨年末から上腕〜肩を痛めて鍼治療に通っていましたが、9割方良くなった時点(3月ごろ)で通うのをやめました。
鍼と、暖かくなってきたのも良かったようで痛みは激減したのですが、完全には治らないんですよね。
だけれども肩こりは以前と比べると劇的に良くなったので、鍼に通って本当によかったです。
でも今度は、患部にだけ鍼をする西洋医学的な治療ではなくて、体の全体的な調子を整える東洋医学的な鍼灸に通いたいなぁと。。
最近はさまざまな不定愁訴があるので、そう思ってしまうんですよね。
にゃあにゃあ鳴いて要求している てむ氏にひざかけをかけると、なぜかそのまま大人しくなる不思議。
これは台所で早すぎるゴハンをおねだりしていた時。
私がいつも使っているひざかけだから、匂いが安心なのかな?
ひざかけをかけた姿が可愛くて、ついかけちゃう飼い主。
私はこんなにも猫が好きなのに、なんで40年も一緒に暮らしていなかったのかと感じる笑
図書館で、「ネコの行動学」「ネコはここまで考えている」などの書籍を借りて読んでいます。
専門的な書籍なので全部じゃないけど、役に立ちそうなところや興味を惹かれるところを。
動物心理学、動物行動学、とっても面白いですね。
スポンサーサイト
2023.05.24 |
| コメント(0) | 日々

すっかり、ライラックの花の時季なんですね
ふと気がつくと、もう4月も半ば。
とりとめもなく近況を書いてゆきます。
といっても、特筆するような出来事はありません。
日常です、日々フォントを作ったり、余暇はゲームをしたり。
今は「Chained Echoes」というドイツ製のJRPG(矛盾)をプレイしています。
JRPGって、なんかあの、スーファミ時代のようなグラフィックの日本製ぽいRPGって意味なんでしょうかね?
まだ全然序盤なのですけど、Chained Echoesは戦闘が歯応えあってなかなか面白いです。
無駄なエンカウントがなく、エンカウントにあまり悩まされずに探索できるのも良いですね。
難はキャラデザかなあ、、若干地味に感じます。
もちろんピクセルアートは大好きですよv
あと、ちょっと前に「7 Days to End with You」という短いインディーゲームもプレイしましたが、大変面白かったです。
公園の植栽の茱萸(ぐみ)の花。
幼い頃、赤い実がなると食べてました笑
フォント制作は、風花フォントを作っていますが、難航しています。
このフォントは今までになく難産になりそうです……
というのも、ある程度漢字を作ってしばらくすると気に入らなくて作り直すというのを繰り返しているためです。。苦笑
なかなか、この書体にとって最適な形というのを見出すのが難しいんです。
それに、TTEditからGlyphsにソフトを変更した際に、納得のいくクオリティに全て作り直すことにしたので、余計進まないという。
風花ってね、そんな汎用性の高い書体ではないと思うんです。
すごく可愛いとか、かっこいいとか、わかりやすい書体ではないので、用途が限られる気がします。
苦労の末に出来上がったとして、ユーザにウケる書体とは思えません。
でも私はこの文字が好きなんです。
力を抜いて、心地よい風に吹かれているような雰囲気があって。
だからなんとか形にして世に出したいです、いつか……
こんな進捗ではいつ世に出せるか全くわかったものではありませんけど。
こうさぎフォントみたいに、可愛い書体を作った方が、きっとウケるだろうなとは思う🙄
結局私は自分が作りたいから作ってるだけで、売れるフォントを作ろうという気がないのですよね、、
それができるのも、家族の協力があってこそで、本当に感謝しています。。
2023.04.15 |
| コメント(0) | 日々
先月〜今月の初春の日々を写真で振り返ります。
2月13日、我が家にやってきたiMac。
じゃーん(起動音。最近は設定で消せるんですね! 隔世の感があります。昔は消せなくて、機能拡張か何かを入れて起動音のボリュームを下げていたことがあります。)
でも、このhelloの文字は変わらなくて好き。
14日、娘が拵えたバレンタインの友チョコ用マフィンのお裾分け。
セリアのねこフォーク、お気に入りです♪
てむは、晴れた日はひなたぼっこだよ。
枝垂れ梅が咲いたよ。
アニカさんといっしょに。
22日、ねこの日。
大人気のmofusandのファミリ~にゃ~ト「まんまる焼き」。
もちもち。きゃわわ
豆とベーコンの豆乳スープ。
こういうやさしいスープが私の得意料理なんです、こういうのならもたれないから……
mさんがにゃっぽり(日暮里)で買ってきてくれた ねこの最中。
餡玉を最中につめてから、いただきます。
3月。ちょこっとだけ舌をしまい忘れてしまった てむ氏。
道路際のアスファルトのすきまに がんばって咲いていたタチツボスミレ。
よーく見ないと気づかないくらい背が低くて、花も目立たなくて。
でも近づいてみるとこんなに可愛らしい。
山でのびのび咲いている菫も美しいけど、都会で頑張っている花も健気です。
2023.03.14 |
| コメント(0) | 日々
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒パスワード入力
2023.03.07 |
| 日々
新しいMac環境(M1チップ搭載)では、BootCampが使えない問題について。
今までは、BootCampを使ってWindows環境を得ていましたが、それが使用不可になってしまいました。
これではフォントのWindows環境での動作確認等が不可能になってしまって困ります。
そこで、ParallelsDesktop18というWindows仮想化ソフトを試用してみました。
ParallelsDesktop18では、Windows11 Proをインストールして試用、というのが非常に簡単にできるようになっています。
もちろんWindows11のライセンスは別途必要で、あくまでWindows11も試用の形ですが。しかもHome版はインストールできずPro版のみらしく、Microsoftが憎くなる仕様
動作は軽く、Macを動作させながらWindowsも使えるのが非常に便利。
MacのデスクトップがそのまんまWindows画面に反映されるので、まさにシームレスな環境といえます。
私がライセンスを持っている旧バージョンのTTEditとOTEditが動作するか試してみると、きちんと動きました。
すごい。
Windowsのそういうとこ(古いソフトとの互換性を保つ)、だいすきっ! と思いました笑
Macは旧環境を早々に切り捨てすぎていけないよっ。
これはParallelsDesktopを購入決定かな、と考えていたのですが。
ふと思いついて、Macで拵えたZIPファイルをWindowsで解凍すると文字化けする問題も試してみることにしました。
ParallelsDesktop18でのWindows11で解凍してみると、全く文字化けせず。
なるほどと、旧MacのBootCamp内Windows7で同じファイルを解凍してみると、思いっきり文字化け😇
あっ……(察し😇
つまり、ParallelsDesktopでのWindows環境は純粋なWindows環境ではないんですね。
ParallelsDesktopはMacで使うことを念頭において作られているので、通常起こるMac↔Winのファイルのやり取りでの困りごとは、ParallelsDesktopがお膳立てして困らないようにしてあるんですね。
だって、MacのデスクトップがそのまんまWindows画面に反映されている=濁点・半濁点問題がParallelsDesktopを介して解決されている わけですから。
こりゃ、Mac環境でWindowsも使いたい人には非常に便利でも、Windowsでの動作確認には使えないですね。
純粋な(?)Windows環境では文字化けするという、それがわからなくなってしまっては逆に困るんですから。
ちなみに、Windowsで解凍しても文字化けしないZIPファイルの作れるMac用ソフトはいくつか出ていて、それを使えば圧縮ファイルの文字化け問題はクリアできそうです。
しかし、今まではフォント作成ツールであるTTEditとOTEditをフォント制作のメインに使っていたので、どうしてもWindows環境が必要でした。
けれどもこれからは、なんとかGlyphsをメインに据えて制作していく目処がつきそうです。
(「Glyphsではじめるフォント制作」のおかげ)
そうなると、今後Windows環境は動作確認(作ったフォントが正常にインストールできるか、使用できるか)のためだけに必要となります。
以上を踏まえると、ParallelsDesktopを導入ではなく、安いタブレットPCを購入するのがいいのかな〜等、色々思案中です。。
旧MacのBootCamp Windows7環境はまだ動作するので、それを使い続ける案もありますが、ノートパソコンじゃないから置くところがないんだよね……
Windows環境はあったらあったで便利なんですけど、なかなかシリコンMacでWindowsを動作させようとすると色々難しいですね。
2023.03.01 |
| コメント(0) | 日々
« | ホーム |
»