あっという間に師走ですね。
年賀状の準備やら何やら、色々と立て込んでいてブログも落ち気味です。
10月頃から、右腕を特定の方向に曲げると、肩甲骨から腕の付け根あたりに痛みが走るようになってしまいました。
最初は寝違えたのかと思って様子を見ていましたが、一向に治る気配がないので、現在鍼灸整骨院に鍼治療に通っています。
年……なんやろな……しくしく……😭
鍼の先生曰く、首〜肩〜肩甲骨〜腕まで大変硬いということで、、
(自分の体なので知ってたけども、、)
初めは筋肉が硬すぎて鍼が入りにくいと言われてしまいました。
肩甲骨周り、20年もゴリゴリいってて骨かと思うくらいだもんね……このコリは20年前のことり文字製作のせいなんだよね……
今まで右の肩甲骨周りから腕、手の先に至るまで常に重だるく、手は左に比べ開きづらい(つっぱる感じがする)という症状がありましたが、痛みはなかったので放置していました。
ついに痛みが出た今こそ、治療に専念すべきかと腹をくくりました。
治るまで通うつもりですが、慢性的な症状だと長くかかるかもしれないようです。。
来年こそは痛みと肩こりにおさらばしたいっ。。
もうこの年齢になると、自分の体をメンテナンスしていかないといけないのだという自覚が芽生えてきました……
通っている鍼灸整骨院は、おそらく開業して軽く20年は経っていると思うのですけど、
すごく地域に根ざした顧客が多く、50〜70代くらいの年齢層の方がメインでいらっしゃるようです。
下町感というのか、アットホームというのか、患者さんが鍼の先生や受付の方とずっと世間話しているんです。男女問わず。
昔は六義園の裏から柵を越えて入ってかくれんぼしたりザリガニ釣ったりしても何も言われなかっただとか(今は絶対ありえない)、
ワールドカップの勝敗の話だとか、
近所の飲食店が新しくできただのランチメニューがお得だの、
そういうよもやま話です。
私は必要なことしか喋らないコミュ障なので、ちょっとカルチャーショックです。
世代的なものもあるんでしょうかね??
今の60〜70代くらいの方って、すごくおしゃべり好きなのかもと思いました。
スポンサーサイト
2022.12.09 |
| コメント(0) | 自分のこと
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒パスワード入力
2022.11.19 |
| 自分のこと

すっかり、金木犀の香る季節となりました。
一年に一度は金木犀の香りに包まれたくなります。
上の写真は、火曜日に平塚の外れで撮りました。
火曜は娘の通院のため、久しぶりに神奈川へ訪れたのです。
娘も半年ぶりくらいに私の実家に寄って、帰りは一人で電車で帰ってきました。
私は残念ながら母と絶縁状態ですので、そのままmさんの車でららぽーとに寄って必要な物を買い、東京へ帰りました。
娘から伝え聞くところによると、ひいおばあちゃん(私の祖母)の認知症が以前よりだいぶ進んでいるのが窺えました。
母は祖母の介護が大変になってきたようで、朝はヘルパーさんに短時間来ていただいているとか。
今回、祖母はお泊まりのデイサービス?で、不在だったそうです。
私は数年前に母との交流を絶った結果、母と一緒に暮らしている祖母とも交流できなくなってしまいました。
思い返せば、優しかった祖母との思い出はあたたかく、おばあちゃんにはたいへん感謝しています。
兄の難聴が判ったときから、よく私は祖母宅に預けられていたものです。
まだ2歳位の頃、藤沢駅で祖母に抱かれて、とてもさびしい気持ちで母と兄を見送ったのを忘れられません。
小学生になっても、週末になるとおばあちゃんに電話をして、つらい家から逃げるように、自分の居場所を求めるように、祖母の家に毎週のように泊まりに行っていました。
泣きながら藤沢駅行きのバスに乗っていた記憶もあります……
中学で不登校になって、祖母が自慢できるような孫でいられなくなったのが本当につらくて、申し訳なくて祖父母の顔をまともに見られなかったっけ。。
母と絶縁したことで、私は以前よりずっと平穏な気持ちで生活できています。
メリットがあれば、デメリットがありますね……。
難しいです。
2022.10.20 |
| コメント(0) | 自分のこと
この記事は愚痴が含まれておりますので、お読みになる方が楽しくないかもしれません。すみません
思うんですけど、嫌なことを「やだ!」って声に出したりして表現すると、嫌な気持ちが少しだけ発散されるっていうことがあるなって。
まあ子供っぽいかもしれませんけど、それくらいで気持ちが軽くなるなら、どんどんやればいいじゃないってことで。
以前、私は冷たい物を摂り過ぎると(摂り過ぎるったって、冷たい飲料一杯飲むだけでもうダメ)胃痙攣になってしまうという話を書きました。
結婚したての頃にアイスティーを飲みながら写っている写真があって、ああ、あの頃は冷たい物を飲めたんだよね、、と切なくなります。
日本って、冷たい飲料を好む文化ですよね。
飲食店ではお冷が提供されるのが常だし、アイスコーヒーを発明したのも日本人だそうですし。
夏は特に、自販機の飲料がことごとく「つめた〜い」しか売っていないのや、外食をすると付属のスープが冷製だったりするのが、つらい……
あったかいのじゃないと胃が死にますなんて言えない。
東洋医学思想の強い国では、飲み物は温かいのが当たり前らしいので、そんな国に生まれていればと思ってしまうときもあったりして。日本大好きだけど
基本的には、夏であろうが外出には水筒に温かいほうじ茶を入れて持ち歩いてます。
冷たい飲み物が飲めないと、たまに旅行先で梅酒飲みたいななんて思っても難しいです。
お店の方に頼んでお湯割りにしてもらったりしますが……メニューにないものを頼むのは気が引けます。
揚げ物や脂っこいものは覿面にもたれるし、カフェインに敏感で午後遅くになるとコーヒーや紅茶を飲めないし、色々と食事に制限があって。。
冷たい物✕
脂の多い肉や料理✕
カフェイン✕
ってねえ。。。全部好み的には好きなものなのですけど。
旅館での夕食は豪華すぎて、ほぼ間違いなくもたれてしまうので、旅先での食事をなかなか楽しみづらいのも悲しいところです……。
そんな私の体質に付き合わされるmさんにも申し訳ないなって思ってしまいます。
そして最近は、食べられないものがさらに増えてしまいました。
それは、半熟卵です。
最近これを食べると胃がもたれるようになりました。
生の白身の消化がうまくいっていないと思われます。
卵かけご飯も食べられませんね、こりゃ……(黄身だけかけたらいけるかっ?)
自分が安全に食べられるものがどんどん減ってきているという事実😨
10年後、20年後は何を食べることができるだろうか、、
野菜と皮なし鶏むね肉、ささみ、脂の少ない白身魚とかしか食べられなくなっていそうで真面目に怖い……
だから私、甘いものだけは、食べないほうが体に良いって知ってても、食べ続けるよっ!
2022.10.13 |
| コメント(0) | 自分のこと
最近、お灸するならちゃんとツボのことなど知りたいなと思い、東洋医学のビジュアル教科書を買って読んでいます。
西洋医学との見方とらえ方の違いが面白いですね〜
東洋医学の体質診断で言うと、私はおおよそ「気虚」に当てはまります。
エネルギーが足りなくて元気が出ない状態です😭
だいぶ昔からこれですね、、
疲れやすくて、胃が弱くて、呼吸が浅くて……
西洋医学ではどうしようもできない症状も、東洋医学だと色々アプローチできるのが良いです。
別にはっきりとした病気ではないけど、体質として胃が弱いのを補うようなアプローチができるのが嬉しい。
西洋医学と東洋医学、どちらもいいとこ取りするのが良いんでしょうね。
私は足三里や気海というツボにお灸するのが良いようなので、それを中心に、
婦人科系の症状を感じるときは三陰交、首肩のこりや声のかすれには手三里や曲池、
てな感じで、考えながらお灸してみています。
お灸の香りと、じわーってあたたかさを感じるのが気持ちよくて、すっかりハマってます😅
同じツボに据えても、日によって熱く感じたり、ほとんど何も感じなかったりするのが面白いです。
日々、身体っていうのは状態が違うんだなーって実感します。
そうそう、鍼灸に通い始めて半年ほど経ちました。
はじめは本当に効果があるのか不安でしたが、通い始めて割とすぐに、声と痰の絡み感は改善しました。
しかし水っぽい鼻水はなかなか治らなくて、これは治らないんじゃないかな〜と諦めかけた頃、改善が見られ始めて……
現在、だいぶ鼻水の量が減っています。
治療前が10とすると、今は2くらいの量まで減っている感じです。
鼻水は、首肩の凝りが改善するに従って、少しずつ減っていっている気がします。
そう……20年近くもずっと肩甲骨にあったごりごりの塊が、「こりこり」くらいに改善してきているんです。しゅごい。
鍼灸の治療は、回数(時間)とお金をかければきちんと効くものなのだと身をもって知りました。
すごく、お金はかかってるけどね……😞
(この頃は調子が良くなったので、鍼灸に通う頻度が減ってきています。やっと!)
でも首肩こりは20年近く、鼻水も何年間も悩んでいたものですから、、
改善してきているのが本当に嬉しいです。
お灸やストレッチでセルフケアして、これをキープしていけるといいなぁ。。
2022.07.12 |
| コメント(0) | 自分のこと
« | ホーム |
»