最近、猫は状況の足し算ができるんだなと実感しました。
私が洗濯物を干している時、てむ氏はいつも洗濯物や物干しハンガーが怖くて傍に寄ってこないのですが、洗濯物を干し終わると私を迎えにやって来ます(かわいい)。
洗濯物を干し終わると、最後に私は洗濯機のくず取りネットの繊維くずを取って捨てます。
そのくず取りネットを取り外す音をトリガーにして、彼は私のところへトコトコとやって来ます(かわいい)。
※家族に花粉や黄砂のアレルギーがあるので、我が家は年中浴室乾燥+除湿機を使って浴室干しです
コロナ禍以来、在宅勤務が増えたmさんが、仕事に余裕があると洗濯物を一緒に干してくれることがあります(ありがとう)。
しかし、mさんが一緒に干してくれた時には、てむ氏はなぜか干し終わった時に迎えに来てくれないのです。
どうしてかしばらくわからなかったのですが、どうやら彼は「おかあさん+おとうさん+浴室=お風呂に入れられるリスクあり」と判断して、洗面所までやって来ないようでした。
てむ氏をお風呂に入れるのは大変なので、必ずmさんに手伝ってもらっていますからね……
「おかあさん+浴室=お風呂に入れられるリスクなし」という判断で、いつも洗濯物を干し終わると来てくれていたんですね笑
いやー、かしこい。
うちの娘よりよっぽど観察力があるかも。。
できる限りリスクを避けるという、生きる知恵なんですねえ。
それにしても、そんな頻繁にお風呂に入れられているわけではないのに、日々いかなる時でも警戒しているとすると、可哀想になりますね。。
人間みたいに言葉が通じたら、「今日はお風呂じゃないよ」って伝えられるのですけど。
彼の行動には必ず理由があるんですよね。
危険や安全の咄嗟の状況判断力が大変優れています。
猫がどちらを向いて座っているか、耳をどちらに向けているか、観察すると面白いです。
彼らは必ず安全と思える側にお尻を向けて座っています。
行動ひとつひとつに意味があって、その意味に気づくことができると、彼らを少し理解できた気がして嬉しいです。
3年間一緒に暮らしてきて、ますます猫という動物に夢中です☺️
だって……洗濯物を干し終わると迎えに来てくれるって、つまり
彼は私の行動を常に意識して、
私の仕事が終わるまでずっと待っていてくれているんですよね。
動物は健気すぎて、自分がいろんなことを見逃しがちな人間であるのが少し申し訳なくなります。
スポンサーサイト
2023.04.29 |
| コメント(2) | ねこ

昨日、てむくん3歳のお祝いをしました。
ちょっと豪華なお刺身と焼き海苔を買って、家族で手巻き寿司。
まぐろ、いくら、すごくおいしかったー😋
昨日が正確なてむくんのお誕生日というわけではないけど(正確な誕生日は不明、多分3月下旬)、今年は昨日お祝いとなりました。
てむくんにも豪華お刺身+焼海苔和えをあげました。
目を輝かせて平らげていましたよ😺✨✨
量はほんの少〜しずつなのですけどね、、
猫の体重は人間の約10分の1だから、お刺身一切れあげれば、人間でいうと10切れ食べるようなものです。
海苔もミネラルが多いから、ストルバイトになりやすい てむくんには不向き……だからほんのちょっと、特別な日だけ。
美味しいものは、成分としては多少体に良くなくたって、人間だって食べたら幸せになってQOLに影響するから、体にいい面もあるはずっ。
てむくんが家に来て、あとひと月で3年になるなんて、信じられないです。
毎日、毎日可愛くて、思った以上に、あっという間でした。
はやすぎる🥲
てむくんは、3年経って、ますます甘えっ子になったなあ。。
どうかこれからも末永く、元気でいてほしいです。切に願います。
ちら。という音が聞こえてきそうな「ちらっ」ショット。
2023.04.04 |
| コメント(2) | ねこ
今回の記事の内容とは関係ないのですが、まずはお礼を述べさせていただきます。
私の誕生日にお祝いのメッセージをくださいました方。
本当に、ありがとうございます😊
私などの誕生日を覚えていてくださるだけで嬉しいです。。
何年経っても、代わり映えしないのですけれど、これからの1年、また自分なりに生きられたらと思います。
🐱 🐱 🐱
だいぶ冷え込む日が増えたこのごろ。
てむ氏は相変わらず私のベッドでお昼寝に勤しんでいます。
秋が深まってからというもの、彼は夕方になっても起きてこず、延々と9時頃まで寝ていることが多くなりました。
なんでだろ……
私の寝室の室温も下がってきたなと思っていたところ、てむ氏は私の布団にもぐって寝ることを覚えたようです。
寒い日は、私のふかふかすべすべの毛布とお布団の中にもぐって、ぬくぬくになってご満悦で眠っています。
これまでは、寒いだろうとお布団をかけてあげてもすぐ出てきてしまい、お布団の中に自分から入って寝るというのはしていませんでした。
ようやく、お布団の中があたたかくて心地よいのをわかってくれたみたいですね。
これでとりあえず冬までは寒くないだろうから、安心できます😊
加えて、てむ氏は私のお膝に頻繁にやってきて長居するようになりました。秋だねえ。
マシュマロタッチの膝掛けをした私のお膝の上で、ひとしきり安心そうな顔でふみふみをしてから、毛づくろいをして寝ます。
彼はやっぱり私をママだと思ってるのかも知れませんね。
この秋、ふわふわの膝掛けを新調したのだけど、てむ氏のふみふみのせいで、さっそくほつれがあちこちにできています😂
爪は切ってあっても、お手々をぐいーんとめいっぱい開いてふみふみするものだから、どうしても多少爪が引っかかるのです。
死ぬほどかわいいから、ぜんぜん、ゆるしちゃいますけどね😌
おひざの上のてむ氏
2022.11.04 |
| コメント(0) | ねこ

しもべの修理したボロボロのベッドをご愛用の てむ氏
てむ氏の顔の下あたりの布も限界になってきていますね。。
てむ氏は元気に過ごしていますが、実は8月に健康診断がてら尿検査をしたところ、ストルバイト結晶が出てしまいました。
血尿になったり尿が出にくくなったりはしておらず、無症状だけれども猫は腎臓を病みやすいこともあって尿検査が重要と聞くので、試しにしてもらった結果がこれ😭
植物性の成分の多いフードだと尿がアルカリ(pH7前後)に偏ってストルバイトができやすくなることや、
食餌の回数が少ないと尿がアルカリに傾きやすくなること
などは知っていたので、てむ氏のフードは動物性の成分が多いものを選び、食餌の回数も多めにしていました。
それでもできてしまったストルバイト……😢
どうやら悲しいことに、「体質」これが一番大きいらしいのです。
てむ氏は今のところ、尿がアルカリ性に傾きやすい体質のようです。
ストルバイト結晶は、尿を酸性(pH6前後)に傾けると溶かすことができます。
動物病院からはストルバイト用の療法食を勧められ、サンプルを頂きました。
ストルバイト用の療法食は、尿のpHを酸性にするための成分(DL-メチオニンなどの含硫アミノ酸)が多く配合され、ストルバイトの原因となるミネラルの配合を制限してあり、飲水を促すため(結晶を尿で流して出すため)に塩分が多く配合されていたりします。
しかし、療法食だけ与えても、てむ氏は食べてくれません。(猫あるある)
普通のフードだって好き嫌いが多い上、好きだったフードも急に食べなくなるなんてことはザラですからね。
しかも、てむ氏が飲水している姿を最後に見たのはいつか思い出せないくらい、てむ氏は水を飲みません。
てむ氏の場合、しょっぱいフードを食べても飲水は増えないので、腎臓の負担になるだけです。
(じゃあなぜ脱水せず生きているかというと、水を足したウェットフードを多く与えているからです。しかし彼はドライフード派なので、大変苦労してやっとのことウェットフードを食べていただいています😭)
そのため、療法食をストルバイトが溶けるまで一時的に与えるのは良いとしても、継続的に与えたくはないのが飼い主の本音です。
療法食を継続的に与えるのはストルバイトの予防には良くても、長期的には腎臓に良くないと私は考えます。
メーカーによっては穀物が第一原料だったりして、質が良いとは言えない療法食もありますし。
ちょっと休憩、、
pHって、どう読まれますか?
今どきはピーエイチと習うので、娘は「なんでペーハーっていうの? ピーエイチでしょ!」と譲りません。
でも私は断然ペーハー読みのほうが好きです、言いやすいし語感が良い。
動物病院の先生もペーハーと仰られていました。同世代かな。笑
閑話休題。ではどうするか。
療法食は一部しか食べてくれなかったので、どうやってpHを6前後にするか調べた結果、アミノコンプレックスというサプリを導入しました。
このサプリメントは、尿を酸性に傾かせる成分(含硫アミノ酸)であるDL-メチオニンやタウリンなどが配合された、尿のpHを酸性に調整するためのものです。
このサプリとpHを測る試験紙を用いまして、
毎日尿のpHを測り、pHを6前後に保つ。
これを実践して、ひと月ごとに動物病院で尿検査をしていただいた結果、先日とうとうストルバイト結晶が完全に消えました!
うれしい……😭
今後も定期的に尿のpHを測り、pHを6.2〜6.4程度に保っていくつもりです。
尿のpHは酸性にしておけば良いわけではなく、酸性に傾きすぎると今度はシュウ酸カルシウム結石ができてしまうのです。。
シュウ酸カルシウム結石はストルバイト結石のようには溶かせないそうなので、ストルバイトより厄介です。
結石の予防には、pHを6.2〜6.4くらいに保つのが良いとされているようです。
愛猫の健康のため、尿のpH管理と、定期的な尿検査は習慣にしようと思います。
結石の予防に一生療法食なんて無理がありますし、だからといって療法食をやめたらまた結石が再発するようでは根本的な解決になりません。
含硫アミノ酸のサプリメントの存在は本当に有り難いです。
長いお話にお付き合いいただきありがとうございます😺
2022.10.07 |
| コメント(0) | ねこ
初っ端からお見苦しい画像ですみません。
てむ氏のお気に入りの猫ベッドです。
ご覧のようにつぎはぎだらけです。
私が幾度にも渡って穴をつくろい、大穴にはツギを当てております😂
ぜんぜん違う色模様の布でツギが当てられているのは、私が普段裁縫をしないので、家に丈夫そうな布がこれしかなかったのです。ひでーな
ちなみに娘が幼稚園に入るときにスモックを仕立てた布です。笑
チョコミントカラーで汚れが目立たなくて良き。
新しい猫ベッドを買おうかなと考えたのは一度や二度ではありませんが、てむ氏のお気に召すかは正に博打。
彼が猫ベッドにおいて重要視する項目は、
1位 匂い
2位 素材、感触
3位 形状
です。
まずこの匂いにおいて、新しく買ったベッドは彼にとって落第なんです。
新しいベッドは知らない匂いがして、自分の匂いがしませんから。
彼がどうするかというと、まず新しいベッドを念入りに嗅いで、それから噛みつきます。
噛みつきます。
そして、ぐいっと引きちぎります。
引きちぎります。
さらに、ベッドの平らな部分を「かしかしかしかし!!」と砂をかくように両前足で引っかきまくります。
引っかきまくります。
これが、新しいベッドがたどる運命です。
その後、それにもめげずにしばらく置き続けると、だんだんとてむ氏の匂いがついて、家の匂いにも馴染んできますので、そこで再び使うか使わないかの判定が下されます。
そこで「使わない」判定が下された場合、そのベッドは永遠に使ってもらえないまま、諦めた飼い主に捨てられます。
はい、そんな恵まれない運命をたどるとわかっていて、新しいベッドを買う気はなかなか起きないというもの。。
今のお気に入りのベッドは、それらの艱難辛苦を経て存在しています。
前回このベッドを洗った直後は、やはり匂いが変わったのがお気に召さなかったようで、大きな穴を2つ増やされました😭
それを見かねて、また大規模修繕を行った姿が、冒頭の写真のベッドなのです。
小さな穴を繕った跡
この猫ベッドはニトリのものなので、またニトリの同じ型の猫ベッドを新しく買い直そうかと思ったら、
いつのまにか、真ん中のクッション部分が取り外せる形状のベッドしか販売されていませんでした。
心の声(そんなところ取り外せなくていいんだよっ てむ氏はベッドの中心をかしかしひっかく癖があるから、取り外せたらもっとひどいことになってしまうじゃないかっ)
いつか真新しいベッドがどれほどの憂き目に遭おうともめげない覚悟を決められたら、ベッドを購入しようと思います。
飼い主の苦労も知らず、やりたい放題のてむ氏。
かわいすぎてずるい
2022.09.21 |
| コメント(0) | ねこ
« | ホーム |
»