少しお久しぶりになってしまいました。
何事もなかったかのようにGWに出かけた記録を書こうと思います。
GW、千葉は佐原へささやかなお出かけをしました。
mさんが車を出してくれたので、佐原へ向かう途中、津田沼のお店「MICHIYA」とカフェにも立ち寄りました。
セレクトショップMICHIYAさん。
お茶や細々とした雑貨を購入しました*
BrownSoundCoffeeさんでランチをしました♪
お洒落な内装+*
この辺りでは人気店のようでした。
マルゲリータパニーニとラテをいただきました。
パニーニが思ったよりあっさりしてヘルシーな感じで助かりました(胃弱)。
しかも、美味しくて可愛い😊

その後、佐原へ……
川に沿って、写真のような小江戸風景が素敵な町並です。
珈琲玉澤さんのエスプレッソソフトクリームをテイクアウト。
んまんま。
私は数口食べただけですけどね、、お腹冷えると胃痙攣になって危ないので……
そよそよやなぎと古民家、つがいの鴨さんの風景を眺めながら歩きました。
よく晴れた爽やかな日で、とても気持ちの良いお散歩になりましたよ。
最後に、また珈琲玉澤さんに戻って来て、今度はお茶休憩をしました。
歩いた後のお茶は、美味しい🫖✨
そんなわけで、ささやかなおでかけの記録でした。
ここのところちょっと色々あって不調だったのですが、またエンジンかけていきたいです。
スポンサーサイト
2023.05.16 |
| コメント(0) | おさんぽ
日曜日、娘関係の用事で池袋へ赴きました。
池袋へは、多いと月に4回くらい行っている気がするけど、、
(今月は池袋での用事が多いから5回は行くかも。。)
今回は用事が済んでから、mさんと一緒に最近できたカフェに行ってみました。
道すがら、街路樹のヤマボウシがたくさん実をつけていました。
食べられる実だけど、池袋という土地柄、誰も食べてませんね笑
私もヤマボウシの実は食べた記憶がないです。
甘いらしいですが……
カフェまでの道のマンションの植栽の紅葉(こうよう)。
青空に映えてキレイ✨
さて、今回訪れた「RULE COFFEE&ROASTERS」さん。
注文した淡路島のみかんのフルーツサンドとラテ。
フルーツサンドはいつもは食べないんじゃなかったのかっ。
いやいつもは食べないんですけど(説得力なし)、
このカフェはケーキやスコーンなどがメニューになく、フルーツ推しな感じだったので、フルーツサンドにしてみました🍊
個人的にオレンジより蜜柑が好きなので嬉しい😋
そして、ラテが大変美味しゅうございました。
ドリップで選べる3種類の豆がすべてナチュラル精製なのもこだわりを感じるし、ドリップもラテも美味しい……池袋でここまで美味しいラテが飲めるお店はなかなかないと思います。
今はまだオープンしたてだから並ばずに入れましたが、間もなく知られるようになって、混みすぎて入れなくなってしまうかもしれません。
池袋は人が多すぎて、カフェ難民になりがちなんですよね。。
そして帰りは疲れていたので、駅まで楽をしようと、イケバスに初めて乗ってみました。
いつも空いているイメージだったのだけども、親子連れで激混みでした😅あれ〜〜?
イケバスのマスコット、イケちゃんが可愛い。
イケちゃん、立体はイラストと随分違いますね〜
イケバスは基本赤い車体だけど、レアな黄色いイケバスも走っています。
都市伝説によると、黄色いイケバスを見られると幸せになれるんだそうです(池袋によく来るので、普通に何度か見かけました😅)。
2022.11.07 |
| コメント(0) | おさんぽ
京都から滋賀に移動し、雄琴温泉にて宿泊しました。
お宿から臨む、琵琶湖と近江富士(三上山)。
滋賀に訪れたのも初めてなら、琵琶湖を見たのも初めて!
琵琶湖って、思っていたとおり大きいですね〜〜
旅館での夕食には万全の体制(あらかじめ胃薬や痙攣止めを数種服用)で臨み、霜降り近江牛はほんの少しだけ食べ(残りは全部mさんが食べてくれました、、ありがと……😭)、飲み物は梅酒のお湯割りです。
その結果、胃がもたれたり胃痙攣にならずに、無事朝を迎えられました。
それで油断したのが良くなかったです🙃
朝ごはんはべランピングでの部屋食かビュッフェかを選べたのですが、このベランピングというのがどういうものかよくわかっておらずに選んでしまいました。
部屋食のほうがのんびりできていいかな、お部屋にパンとかスープを運んでくれるのかな?なんて気楽に考えていたんです。
それがそうではなく、メニューはチーズフォンデュとピザで、部屋に備え付けのホットプレートで自分で野菜や肉を焼き、それをチーズにつけて食べるというものでした。
朝からチーズフォンデュ、重い……
旅先なのに朝から料理まがいのこと(チーズを温め、ホットプレートで野菜やピザを焼く)をしなければならない……
次からはビュッフェで決まりだなっ😇 と思いました。笑
そして、、笑ってもいられない事態になってしまったのです……
朝ごはんは軽めだろうと思っていたので胃薬を飲んでいなかったところ、覿面に胃がもたれてしまい、軽い胃痙攣になってしまいました😨😨😨
急いで薬を服用しましたが、時既に遅し。
午前中はずっと具合が悪くて、mさんに心配をかけ。。
午前中は写真も全然撮れませんでした。。
目的地である長浜駅へ着く頃には、だいぶしんどさが抜けてきて、なんとか観光を続行できたので良かったです😢
長浜駅舎。煙突部分に鳩がたくさん。
旧長浜駅舎のデザインを踏襲していて可愛いです。
今回の目的地は、長浜の
黒壁スクエアという古い町並みが残っているエリアです。
旧開知学校。
八角形の櫓がユニークで素敵なアクセントになっています。
黒壁スクエアの町並は、小江戸川越のようでした。
飲食店や雑貨店、ギャラリーなどが立ち並んでいます。
これが「黒壁」の名の由来となった、「黒壁一號館 黒壁ガラス館」。
もう少し遠景で撮るべきでしたね。。
黒壁ガラス館隣にある黒壁オルゴール館。
蔦の絡んだ佇まいが良き。
街燈(?)や通りの看板も観光名所らしく凝っていて見ごたえがあります。
とある店舗に大層レトロな公衆電話がありました。
プッシュホン式で、きちんと使えるようでした。
子供がいたら電話させてあげたくなっちゃうデザインですね。
もう2時近くなっていましたが、ようやく胃の調子が回復してきたので、お昼ごはん。
「そば八」で信田そばをいただきました。
信田そばは初めて食べました。
関西風のきつねそばでしょうか。
お揚げがいい味で美味しかったです。
関西風のつゆも優しくて体が温まりました😌
こんぺいとうを作る機械が設置されていたお店「納安」さん。
子供の頃、こういった食品を作っている機械を眺めるのが好きで、いつまでも見ていたなぁ。
ふと見た川に、コサギさん。
琵琶湖もあるし、滋賀は大型の水鳥にとって暮らしやすい環境でしょうね。
安土桃山時代の様式(?)を残しているという、大通寺山門。
歴史ある街はいろいろな見所があって良いですね。
旅も終盤です…… 「カフェ叶匠壽庵」にて善哉とお抹茶。
すごく優しい味でした。
じつは、池袋西武にも叶匠壽庵の店があるので、叶匠壽庵銘菓「あも」も食べたことがあります。
美味しいんです。
「あも」はかなりお気に入りの和菓子です😊
最後に、旧長浜駅舎を見に行きました。
現存する日本最古の駅舎なんだそうです。
小さな煙突に煉瓦の窓、なんて素敵なんでしょう。
青空と紅葉が駅舎を彩っていました。
今現在は旧駅舎の中は長浜鉄道スクエアという鉄道博物館になっているそうです。
今回は中を見学する時間がなく残念でした。
黒壁スクエアの存在は、ひょんなことから知ったのだけど、町並はどこを見ても見応えがあり、平日のためか人も少なくて大満足でした。
mさん、いつも一緒に旅をしてくれてありがとう。
🐱 🐱 🐱
帰路につき、自宅へ戻ると、娘とてむくんが待っていました。
今回も娘にてむくんのお世話をお願いしていました。
娘のおかげで旅行できるので、ほんと有り難い限りです。
てむトイレにちっちの塊が3個も埋まったままだったけどな😇掃除しろし
1泊でこれだから、2泊以上なんててむくんがかわいそうで、今のところ無理です……
しかも、てむくんは翌日、いつもどおり寝かしつけたと思ったら、すぐに起きてきたんです。
またおかあさんがいなくなってしまうのではと、不安になったようでした。
彼に寂しい思いをさせてしまったみたいです。ごめんね。
ぽかぽかヒーターつき猫鍋を導入しました。
布じゃないので てむくんが齧らなくて、大変優れものです。
2022.10.28 |
| コメント(0) | おさんぽ
私の誕生日と18回目の結婚記念日にかこつけて、23日から24日にかけて京都 一乗寺〜滋賀へ出かけて参りました。
例によってmさんが旅程をすべて手配してくれました。いつもほんとにありがとうね。
フルーツサンドはお値段が張るわりに食事でもないしケーキでもないので、普段は食べません。
私はなぜか旅行のときだけ、フルーツサンドを買ってしまいます。
なんか、旅行の特別感が出て、ちょうどいいのです。
10時のおやつ〜😇
お昼ごはんは軽めに、小さな鮭いくら丼。
新幹線を降りて、京阪電鉄に乗りました。
昭和に製造されたままの電車で、自分が昔乗った電車を思い出しました。
写真はファンデリアというものらしいです。
中央の雪の結晶のようなデザインは、京阪電鉄の社紋なのだそう。すてき❆

可愛らしい叡山電鉄の電車。
「ワンマン」「叡山電鉄」の文字がたまらないですねー
車内には、🍁や👺が……
あまり電車の中にこういった飾りって見たことがありませんでした。面白いですね〜
向かいますは、一乗寺駅、恵文社です!
そしてついに、恵文社一乗寺店へ到着!
だいぶ昔から行きたいと思っていたのが、ついに叶いました。
恵文社にて、漫画作品「そことかしこ」
恵文社の猫のエコバッグ(トートバッグ?)
ネコのシール ポストカードセット
などを購入しました ♪ねこねこねこ
恵文社近くのカフェでひとやすみしました。
はちみつたっぷりのケーキを注文しました*
ハニカムな形が可愛らしい。
お味は、甘すぎなくて上品な蜂蜜の風味たっぷりでした。
一乗寺駅まで、行きと別の道を通って戻りました。
途中で咲いていた萩。
今回は一泊二日で時間的余裕がないので、京都は恵文社だけに絞りました。
京都を観光し始めたら、いくら時間があっても足りないですからね。
関西では、昭和に製造された電車がまだまだ現役なのが嬉しかったです。
東京の電車ってやたらすぐ変わってしまうので、全く昭和の面影が残っていません。
山手線は特に、スマホゲーの広告ラッピングがされて、液晶でニュースやCMが流れているのが当たり前になっています。
ラッピングが特に風情がなさすぎ😭
神奈川なら、箱根登山鉄道や江ノ電は、まだ昭和の香りが残っているかもしれませんが。
江ノ電てね、私は神奈川県民だったのに、両手で足りるくらいしか乗ったことがないんです(もしかしたら片手で足りるかも。。乗った記憶が数回しかない、、幼い頃乗ってるのは覚えていない)。
せっかく近くを可愛い電車が走っていたのに、もったいなかったですよね。
神奈川県にいた頃は、移動はもっぱらバスか東海道線だったんです。
恵文社で購入した漫画作品「そことかしこ」とてもよかったですv
少し高野文子みもありつつ、、全編サイレントで描かれたうつくしい作品。。
旅先で味わえて幸せでした。
旅行記は次回に続きます*
2022.10.27 |
| コメント(0) | おさんぽ
12日、日本橋三越にて開催のイギリス展に赴きました。
三越から少し離れた提携駐車場だと、三越で2000円以上だったかな、お買い物をすれば3時間無料となっていて、大変助かります。
あのあたりの駐車場……とんでもないお値段ですから💦
おかげで、イギリス展を見たあと、地下のティールームでお茶もできました♪
イギリス展のあとなので、ここは断然クリームティー!
リーフルの紅茶と発酵バターのスコーン……口福でした😊💕
場所柄もあり、贅沢なティールームだけど……今流行りのアフタヌーンティーに比べたら、リーズナブルなお値段です。
それにしても、12日は月曜というのに、イギリス展はすごい人で賑わっていました。
私達のお目当ては、スコーンと紅茶。
紅茶2種、スコーンを4種(4個)購入しました*
スコーンは冷凍して、週末にゆっくり少しずついただきます。
それからお土産に、ジンジャーブレッドをひとつ。
とても素朴で美味しいイギリスの焼き菓子、ジンジャーブレッド。
ナッツとジンジャーの風味がイギリスらしさを感じます。
夏の間は暑くて外で写真を撮る気が完全に失せていたけれど、
秋が深まればまたお出かけして、外で写真を撮りたいなぁ。
お外の光がある角度で入ると、目が青っぽく見える てむくんです。
2022.09.17 |
| コメント(0) | おさんぽ
« | ホーム |
»