25日は私の誕生日、そして私たちの16年目の結婚記念日でした。
ついに40歳になりました。
四十路になっても、人間の中身って20代の頃からさほど変わらないものですよね〜😅
体は衰えていくし、経験値は積み重なっていくけれど、もうこのまま60代になってもあんまり変わらないんだろうな……
25日は、GoToのキャンペーンを使って、普段なら絶対泊まることのできない都内の某高級ホテル(自宅から車で15分)にお得に一泊してきてしまいました。
贅沢の極みっ……本当に、人生で初めての高級ホテル泊だったのですが、高級ホテルがそれだけのお金を取る所以がわかった気がしました。
結婚式なども多く行われるホテルで、今年の10月25日は大安だったこともあって花嫁さんがたくさんいらっしゃいました。
自分の誕生日と結婚記念日に結婚式を挙げているカップルがたくさんいるのを目の当たりにして、なんだか嬉しいような不思議な感じがしました。
そのホテルには由緒正しい庭がありまして、庭園散策の写真等を記念にここに残しておきたいと思います。
ちなみに今回、娘が一晩お留守番してくれて、てむくんのお世話をしてくれたことを記しておきます。
(娘には日当を支払いました。笑)
まずは、ホテルのカフェでお茶……ダージリンとアッサム。ショートケーキと桃のパンナコッタ。
紅茶がきちんと美味、ケーキは上品な味でもちろん美味しい😊
また行きたい😭←無茶言うな
ホテルのお庭に植えられた十月桜。少し八重なのだけど薄いレースのようで繊細な美しさ
10月25日の薄暮の月。昼間は気持ちのいい快晴でした
お庭のひょうきんな錦鯉さん
色づきだしたモミジ
可愛らしいマユミの花(ニシキギの仲間)
ツリバナの花(これもニシキギの仲間)
追記:花かと思っていたのですが、実でした😅
部屋からの眺め。三重塔と東京雲海。背景は池袋の摩天楼
翌朝のオルタナティブ・ブレックファスト。アメリカン・ブレックファストに比べるとヘルシーな内容でした。この朝食、いわゆる「映え」すぎて怖いくらい😅
翌朝も庭を散歩。桜の紅葉が美しい
地味ですが桜の木の下に咲いていた、小さくて可愛いキツネノマゴ
野菊(ノコンギク)も優しく淡い紫色で秋を彩っていました
ナツハゼの黒い実
(たぶん)フウリンガマズミの実。右にちらっと写っているのはホトトギスの花
色々な実や花が咲いていて、カメラの良い練習になりました😊
私は木の名前は全く詳しくないので、名前のわからない木は調べましたが、こういうのも楽しいです。
空気も東京とは思えないくらい美味しかったです。
こんな身にあまる贅沢をしてしまって良いのかなとも思いつつ、こんな不届き者と16年も一緒にいてくれているmさんに最大級の感謝を。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2020.10.27 |
| コメント(3) | おさんぽ
私の腕の中で毛布のおくるみ🐱 娘撮影。
てむくんの月齢ももうすぐ7ヶ月となり、性格も概ねわかってきました。
てむくんの性格は、ずばり「甘えっ子のビビり」です😅
ビビりなので、玄関から人が入ってくるのが怖くて部屋の奥に逃げ出します。
玄関の扉の開く音がすると、いつも彼は部屋の一番奥、ピアノの下の陰に隠れます。
私がリビングにいるときに他の家族が帰宅した場合は、「おねえちゃん(娘)だよ」等と誰が帰ってきたのか教えてあげると、だいたい安心するようで隠れませんが、警戒モードにはなります。
そんななので、家族の帰りを玄関で待っているとか玄関までお出迎えとかは、てむくんはしてくれません。笑
未だにルンバのことも怖くて、近寄ってこられると逃げてしまうので、ルンバ猫(ルンバを乗りこなす猫)も無理そうです……
初めの頃こそルンバの上を寝床にしていたものでしたが、3回ルンバを起動させてしまった経験以降、今では決してルンバの上には乗らなくなってしまいましたから。。
猫も3回も酷い目に遭うと、さすがに学習するのですね💧
てむくんは、私がハンガーや大きなゴミ袋、洗濯カゴなどを持っているとそれらも怖いようです。
一定以上の大きさの物はとりあえず警戒することにしているみたいですね。
そのため私が洗濯物を干すとき、彼は近くまではついて来るのですが、決まって数メートルの距離を置きます。笑
なんでもない物を怖がるてむくん、そんなところも可愛らしいです😊
もっと小さな仔猫のころは、知らない人への警戒心もそこまでではありませんでしたが、最近では明確に家族以外の人を警戒するようになった気がします。
やはり成猫に近くなってくると、縄張り意識も強くなるためでしょうか。
去勢手術を経て、てむくんはなんとなく幼い仔猫に戻った気分なのか、前よりもテンションが上がりやすくなり、駆け回ることが増えました。
去勢前は、月齢の低いときと比べるとあまり駆け回らなくなってしまい、怠惰モードの遊び方(寝転がったまま足だけでじゃれる)か、慎重に狙いを定め続けたままちっとも動かないということが多く、運動させるのに少し困っていましたが。笑
なにぶんにも肥満は万病の元ですから、再び駆け回るようになってくれて良かったです😅
ぽちゃっとした猫さんも見た目は可愛いけれど、肥満状態だと色々な病気のリスクが上がるということがわかっているんですよね、、人もそうですが……
成猫になるまでの期間は成長期なので食事はしっかり与える必要がありますが、成猫になって以降はこまめに体重を計ってキープしていくことが大事かなと考えています。
人間(私)もなーー😂……←怖すぎてぜんっぜん体重計に乗っていない奴
- 関連記事
-
2020.10.22 |
| コメント(0) | ねこ
千葉〜近所で秋のお散歩をしたので、その記録。
ペコペコキッチンさんで、餃子を食べました♪(食欲の秋)
公園の木陰に、どんぐりに囲まれて可愛いきのこが生えていました
前日の台風の接近による雨で、道がどんぐりの海になっていました
そろそろ終わりの咲き残った彼岸花
赤く色づいたアメリカハナミズキの実
途中で、ちょっと休憩。紅茶倶楽部DADAさんでクリームティをいただきました☕️
大きな大きなプラタナスの葉
翌日。ご近所のcocofuluカフェさんでお茶しました
ケーキも秋です……栗のケークと抹茶クリームのパイ
カフェの近くの植え込みのムラサキシキブ
紅白のミズヒキがたくさん花をつけていました
ぶどうの蔓には、色とりどりの実が
椎の実がひとつだけ落ちていました
ちいさい秋がたくさんの秋散歩でした🍂
最後に、おまけ……毛布にくるまるてむくん
- 関連記事
-
2020.10.13 |
| コメント(0) | おさんぽ
もう金木犀の時季なのに、今年はまだ金木犀の香りを感じていないな……と思っていたところ、
マスクを外してみたら、すごく香っていました!
金木犀の香りはあんなに濃密なのに、匂いの成分の粒子が大きいのかどうなのか、マスクをしていると香らないんですね(感じ方に個人差あると思いますが)。
さて、実りの秋、だからというわけではないですけども、最近娘が(娘比)随分成長したな〜と感じます。
身体的な成長のピークを過ぎて、心も一気に成長したのでしょう。
中一の頃は学校のテスト勉強もテキトーで案の定深海魚になり、私にみっちりやらされてやっと浮上→手を離した途端また急降下↓↓という娘でしたが……
近頃では言わなくても自分から「(中間テストまでの日にちを数えて)そろそろ理科をやらないと」とか「今日は歴史のノートをまとめる」などと、彼女なりに計画を立てて勉強している様子です。
中一の秋には、担任の先生から「(まだ幼いので)自室ではなくリビングで学習させてください」と言われてしまっていた娘。
それ以降、てむくんが家にやってくるまではリビング学習していました。
が……てむくんがリビングにいると、てむが寝ている時以外は遊んでコールで勉強にならないので、自室での学習にせざるを得なくなりました。
私は、自室でちゃんと勉強してるのかいな……と心配していました。
けれども思ったよりもしっかり(?)考えてやるようになった様子です。
娘自身の成長だけでなく、てむくんがやってきた(弟のような存在ができた)というのも、刺激になっているのかも。
やっぱり、守るべき存在がいるということは、人を自立させ、強くさせるのかもしれませんね。
娘は高校生か大学生になったら、保護猫団体や保護猫カフェのボランティアをしたいと言っています🐱
保護猫団体も色々あり、多頭飼育崩壊など綺麗事ではすまない世界というのを感じますが、ボランティアをしたいと言い出すくらい興味とやる気を持ったのはてむくんのおかげでしょう。
やりたいと思ったことは、(犯罪や人に迷惑をかけることでない限り)ぜひやってみてほしいと思います。
娘もよくよく猫好きだけど、娘の性格はどう見ても犬なんですよね〜😅
ひきかえ、私やmさんは完全に性格が猫です。。苦笑
余談ですが、娘がてむくんをじゃらし(虫を模した物)で遊んであげている時、てむくんが怠惰モードで寝転がりながら足だけちゃいちゃいっと動かしてじゃれるので、娘はしょうがなく てむくんの近くにじゃらしを揺らしてあげながら、
「こんな優しい虫いないよ!😠」
と言っていたのが面白かったです。笑 確かに自分から餌食になろうとする、優しい虫だわ😅
- 関連記事
-
2020.10.05 |
| コメント(0) | ムスメ
てむくんを家に迎えてから、明日でちょうど5ヶ月。
てむ自身は生後6ヶ月すぎくらいになります。
初めて猫さんと暮らしてわかったのは、思ったよりも猫というのはわかりやすい生き物であるということです。
オス猫だからかもしれませんけど。
猫と実際に暮らすまでは、猫ってどことなくミステリアスなイメージで、何を考えてるかわかりにくいものかと思っていたんです。
ところがてむの場合、まあわかりやすい。
嬉しい時にはしっぽを立ててぶるぶる震わせるし、不満な時にはいかにも不満げな声を上げるし。
遊んで欲しい時、構って欲しい時、何かして欲しい時には鳴いて要求するし。
遊んで欲しい時は、おもちゃ(じゃらしの入れてあるカゴ)をじっと見つめながら鳴きますから すぐわかります。
構って欲しい(撫でて欲しい)時は、床にゴロンゴロンと転がりながら目をゆっくりまばたきします。これは眠たい時が多いです。
ちなみにてむくんが構って欲しくて鳴いているのに私が構えないでいると、彼はわざといたずらをして叱られて、構ってもらえるようにします😅
お腹が空いた時は、台所へ移動して、そこで私を見つめて鳴きます。
ごはんの時間でない時にそれをされた場合、私は「まだ、”ないない”だよ」と言い返します。
すると彼は最近「ないない」という言葉の意味を理解したようで、不満げに「にゃ…」と鳴いて見せることがあります(かわいい)。
彼はたいてい私の近くで眠るのですが、彼が目を覚ました時に私が全く別の場所にいると、「ぐるるっ!」と不満げに鳴いて私のそばに来て寝直すことがあります。
とにかく態度や感情表現がストレートで、大変わかりやすいのです。
メス猫さんはもう少しミステリアスなのかもしれませんが、それでも猫のしっぽは素直に感情が現れるので、やっぱり猫ってかなりわかりやすい生き物と言っていい気もします。
だからこそ、長年人間に愛されてきたのかも。
てむくんは、去勢手術後、全く問題なく元気に過ごしています。
去勢したからなのかどうかわかりませんが、以前はそこまで反応しなかったじゃらし(エノコログサを模したシンプルな形状のもの)で大興奮で遊ぶようになったり、ちょっと興奮しやすくなった気がします。
あれ……? 去勢すると、逆に大人しくなるんじゃなかったっけ?笑
性格は別段何も変わった感じはしません(まだ1週間ですしね💦)
それと、何をしても一定以上良くならなかった猫ニキビが急に良くなってきています😳
去勢手術後の化膿止めとして5日間は抗生剤を飲ませていたので、その効果かもしれませんし、
去勢による男性ホルモンの変化のせいかもしれません。
猫ニキビはオス猫に多いと言われているので、男性ホルモンが影響している可能性があるからです。
このまま良くなってくれたらいいな〜〜🙏
- 関連記事
-
2020.10.03 |
| コメント(0) | ねこ
« | ホーム |
»