fc2ブログ

てむの記録28 シャーの思い出

てむくんも月齢8ヶ月になろうとしています。

体重は、1ヶ月くらい前に体重計を購入して計っていますが、3.5〜3.6kgあたりです。

最初の頃の増加ペースは凄かったですが、最近は体重の増加は落ち着いてきたようなので、1歳になる頃には4kgくらいになるのかな?


すでに思い出という感じですが、てむくんも我が家にやってきたばかりの時は「シャー(威嚇)」をしていました。

常に威嚇というのではなく、手が上から近づいてきたときや、フードのお皿を床に置くときに「シャー」していました😊

仔猫は目が良くないので、ご飯のお皿の影が何か大きなものが迫ってくるように見えて、怖かったみたいなんですよ。

本当可愛い「シャー」で、仔猫の「シャー」は ただただ「こわいよ〜! 近づかないで〜!!😣」っていう意味なんですよね。

てむくんは、「シャー」はうちに来て1週間も過ぎる頃にはしなくなってしまいましたが、威嚇ポーズは今でもします。

猫の威嚇(耳を寝かせ、背中を上げて毛を逆立て、尻尾を膨らませる)……てむくんは遊んでいて興奮するとよくこの威嚇ポーズをとるんですけど、これがまた可愛い😅

th_PB237559.jpg
猫のぬいぐるみに威嚇ポーズをとる てむくん

威嚇ポーズをとる=自分を強く見せたい(虚勢を張っている)っていう感じで、実際威嚇ポーズのときにおもちゃのぬいぐるみをさっと近づけたりすると、てむくんは凄い勢いで逃げていきます。笑

おもちゃのぬいぐるみと遊ぶときは、威嚇ポーズをしては逃げるというのを繰り返すのが好きで、どうも追いかけっこしてるつもりみたいです。

(追いかけっこをやめると鳴いて「もっと遊ぼうよー」と要求してくるので嫌がってはいません)

弱い犬ほど良く吠えるっていうのと同じで、威嚇する猫ほど虚勢を張っている可能性がありますね。笑

関連記事
スポンサーサイト



2020.11.27 | | コメント(0) | ねこ

絵を描くこと

年賀状の絵を描き始めました。

来年の干支は丑ですが、御察しの通り てむくんを描きます。笑

数年前にも干支とはなんら関係なく猫さんを描いてましたね。ねこがすきなんだもんっ

てむくんには愛が溢れているので、特に丁寧に愛を込めて描きます☺️

お義母さんとか、友達とか、数少ないながらも、私の年賀状の絵を(たぶん)楽しみにしてくださっている方がいらっしゃるので、なんとか私は一年に一度は絵を描けています。

もしかしたら、ずっと会えていない友人などには、家族写真の方が私の様子がわかって(?)嬉しいのかもしれませんけれども。。

自分の写った写真を年賀状にするのは何か気恥ずかしくて……💦(自意識過剰)

さて、久方ぶりにまともに絵を描いてみて思ったことは、

つ か れ る …

ということでした。笑

数時間集中して描いてみると、思った以上に疲れてしまいました。。
※描いている最中は集中しているので疲労は感じません

こりゃ確かに娘の育児中、中学受験中等、今まで描く気が起こらなかったわけだわ……

簡単な絵や漫画絵であればそこまでではないものの、今回のように細かいイラストを(以前描いてポストカードにした「子猫のボセ」くらいのクオリティで)描くのは相当に疲れると実感しました。。

私の場合だと、そのあとに料理をする元気がなくなるレベルで疲れます😭

ほんっとうにできることが少ない人間なんですよね……😭

ひとつ何かやると、他の全てが疎かになってしまう。

何か集中して仕事をすると、すぐぐったりしてしまう。

20代の初め、動物の絵を描くのは私の数少ない得意と言ってもいいことだから、もっとたくさん動物(特に猫)の絵を描いて、

小さな個展を開いて絵を観ていただいたり、絵を販売したりできたらなって思っていた時期もありました。

実際、母の個展でついでに「子猫のボセ」も展示してもらって、ポストカードを販売させてもらったことがありました(完全にタダ乗り便乗)。

その時は猫の絵へのお褒めの言葉と、けっこうな数のポストカードを買っていただいて、嬉しかったな。。

もっと猫の絵ないの? と言われて、個人的に描いた猫の絵を買っていただいたり。

(ポストカードも額装も全部母の植物画の額装&ポストカード発注のついでにやってもらったのよねっ そういうコネがあると楽だけど、もう次に何かするなら自分でやらないといけないなぁ〜)

知人の知人あたりから「ペットの絵を描いてほしい」という依頼を頂いたこともありましたが、こんなだからお引き受けできない時もあって。。

依頼を受けて描かせていただくほどに、絵を描く気力が保てないのが悲しい……😢

来年は家族に協力してもらって、時々手抜きご飯になっても、もすこし てむくんの色んな絵を描いてみようかな……🐈

関連記事

2020.11.25 | | コメント(0) | 自分のこと

そこに道はある

ついにフォント「ころたん」をサイトの方で公開しました。

とは言っても、こうさぎの時のようには宣伝(?)もせず、地味な告知のみなので、地味な公開です。

だけれども「ことりのことり。」サイトを作った2010年当時から(訂正:2009年でした)、私にとっては忘れられないフォントでしたので、トップ画像の「ことりのことり。」タイトルもずっと「ころたん」を使用しています。

なんですかね……ひと区切りというか。

2005年の配布当時よりも、きちんとした形で公開できたことを嬉しく思います。

それにしても、こうさぎフォントを作らなかったら、おそらく「ころたん」は公開しなかったでしょうから、

(漢字部分に自分の中で納得がいっていなかったため)

こうさぎフォントを作ることができて、そこから「ころたん」も正式に公開できて……と道(何の?)は繋がっているように思いました。


♫時代遅れでも マイノリティーでも

そこに道はある

 新しい旅を呼ぶ声に 耳をすまそう♫


YMCK「フィナーレ ~Welcome to the 8bit world~」の歌詞が沁み入ります☺️

この歌詞部分が特に好きなんです……何かにつけ私はマイノリティーであることが多いですから。笑

来年以降は新しい旅、つまりフォントの新作にも目を向けていきたい所存です。

私が家事の他に「苦しくならずに自分に無理をせずに」できることって手書きフォント製作くらいなんですから、だったら私が人生でやるべきことはそれなんでしょう。

……。(色々逡巡があります)

関連記事

2020.11.17 | | コメント(0) | フォント

SACRA「ついのすみか」(追記あり)

娘の風邪を思いっきりうつされてしまい、何日か家にこもっておりました😭

熱は微熱でしたが、嫌な症状が多く酷い目に遭いました……


最近、SACRA「ついのすみか」というアルバムを聴いています。

このアルバム、今月に入ってからmさんの所蔵CDから発掘されました。

彼(mさん)が時々口ずさんでいる歌があり、「それ、何の歌?」と訊いてみたら、このアルバムの収録曲だったのでした。

1991年に発売のアルバムですが、聴いてみての感想は「それ系すぎてすごい」。

mさんのアンテナが流石すぎる。笑

SACRAのヴォーカル小畑香さん、本当に歌が巧くて声が美しくて聴き惚れてしまいます。

珍しいハンマーダルシマーの音色も聴きどころ。

(ハンマーダルシマーといえば、私が思い出すのは「小さなお茶会」しかない🙄)

【追記】SACRAのハンマーダルシマー奏者小松崎氏のツイートに「小さなお茶会」への言及を発見しました☺️🎶
 

「ついのすみか」のテーマは……生と死……?
(ファーストアルバムなのに「ついのすみか」だし💦)

SACRAのアルバムはこれ1枚きりというのが淋しいです〜

もっと小畑さんの歌声、聴きたいです。



小畑さん自身がUPされているYouTubeの音源、貼っておきます

関連記事

2020.11.12 | | コメント(0) | 音楽

ころたん公開準備中

「ころたん」の再びの配布に向け、亀の歩みで作業を進めています。

配布ページを作ったり、ReadMeを用意したり……大方完成に近づいてきました。

フォントを作るより気が進まない作業なので、遅々としておりますが😅

本年中の公開を目指しています。


そして最近、こうさぎフォントがよく売れている気がするので、ほんとにありがたいなぁと。。。

こうさぎフォントは公開からもうすぐ3年くらいになるわけですが、コンスタントにご購入者様がいらっしゃってとても嬉しいです😊

自分でも、こうさぎフォントは気に入っているんですよ♪

私には絶対書けない書体ですのでね💦

(フォントにする前にはペンで元になる字を書いてはいますが、あれは最大限努力してモチーフの文字に近づけて書いていて、更にそれをフォント作成ソフト上で修正しまくって完成させていますので)

また、ことり文字に関しては、有料版配布開始から10年以上になるのに未だに購入してくださる方がよくいらっしゃるので、長く愛していただいていることに驚くとともに、

やはり感謝の気持ちでいっぱいになります。

感謝といえば、先日の私の誕生日に、お祝いを言ってくださった方にも……

本当にありがとうございます!😊💕

関連記事

2020.11.06 | | コメント(0) | フォント

てむの記録27 半年経ちました


てむくんが我が家にやってきてから半年が経ちました。

最近のてむくんは、椅子に座っている私の腰〜右肘あたりを、(背伸びして)前足で「ちょいちょい」っとして私を呼ぶことを覚えました。

いちいち可愛すぎて、つい絆されてしまいます😅

最近の変化としては、フードの好みが変わってきました。

今まで喜んで食べていたウエットフードを渋るような素振りが見られます。

以前は、ドライフードとウエットフードを同時に出すと、まずウエットフードから食べていましたが、最近は逆のことが多いのです。

ドライフードは普通に食べるので、食欲がないわけではありません。

飽きないようにと数種をローテーションしていましたが、飽きたのか、はたまた好みが変わったのか。

うちではウエットフードを更にお湯で割って適温にして食べさせており、ウエットフードは水分補給を兼ねていますので、これを食べなくなってしまうと困ります😓

イエネコの先祖は元々砂漠で生きていましたから、猫は水を積極的に飲もうとはしないんですよね。

そのため食事から水分補給するのが一番いいのですが、、

なにしろ てむくんは、きれいなお水を常時置いておいても全く飲もうとしませんからね🙄ウォーターボウルはほとんど飾り状態

(尿の回数は1日3〜4回なので十分水分が摂れています。完全にウエットフードのお湯割りのおかげです)

ドライフードジプシーはとりあえず完了していますが、今度はウエットフードジプシーなのかなあ……😭

常に彼の気まぐれと好みに振り回されるわけなので、完了するってことはないのかもしれませんね。。

オス猫は尿道がメスより狭くて結石で詰まりやすかったり、高齢猫の8割は腎臓病であるといわれていたりするので、

せめて水分はたくさん摂ってほしいのが、飼い主の切なる願いです。

関連記事

2020.11.05 | | コメント(0) | ねこ

«  | ホーム |  »