fc2ブログ

ジェリーフィ〜〜ッシュ

最近お気に入りの曲がこれ。


Yunomi · ジェリーフィッシュ (feat. ローラーガール)【MEiSTER】


ひなビタ♪の「クラゲファンタジーソーダ」も大好きなんだけど、クラゲソングははずさないな〜〜!

鬱な時に「クラゲファンタジーソーダ」を聴いていると、少し元気が出てくる。

まり花に「ジェリーフィッシュ」をカバーしてもらいたいくらいである。あのウィスパーな声で聴いてみたい

ひなビタ♪自体、もう新曲は出ていないので、叶わなすぎる望みだけど😭

Yunomi氏はひなビタ♪内の ここなつに曲を提供しているから(ヒミツダイヤル)、ひなビタ♪がもう少し続いてたら、Yunomi氏の作った歌をまり花(日高里菜さん)が歌うなんてことも、あったかもしれないけどねっ



Yunomi氏の曲は、私の中では ひなビタ♪と同系統というのか、可愛くて、脳内麻薬が出てクセになる系の音楽。

ミラクルシュガーランドや曖昧トリップも可愛くて好きだなっ

フォント製作が捗る系と言える……今は作っていないけども。


「クラゲファンタジーソーダ」の元ネタになったと思われる、新江ノ島水族館のクラゲファンタジーホールを見にいきたいぜ。

新江ノ島水族館のオーシャンカフェには、まさにそのまんま「クラゲファンタジーソーダ」なるメニューがあるという。

私は口の中まで敏感なのか炭酸飲料が飲めないんだけど……😭(口の中がビリビリしてつらい)

そのせいで炭酸飲料どころかビールにスパークリング、チューハイも全滅、飲めるお酒がものすごく限られて悲しすぎるんだけど……

mさんが炭酸飲料大好きだから飲んでもらって、私は写真を撮って満足したい😇

(東京から神奈川って近いようだけど、実際自宅からえのすい行くとなると2時間くらいかかるのよね……往復だけで4時間となるとなかなか行けないよぅ)

関連記事
スポンサーサイト



2021.01.28 | | コメント(0) | 音楽

てむの記録32 ワガママ王子様

てむくんは、クリッカートレーニングで覚えた「お手」「ハイタッチ」「立っち」等の芸を、今ではクリッカーなしでもご褒美さえあればしてくれます。

しかも最近では、美味しい物があるとわかると、てむくんは自分から前足を「お手」のポーズに上げます。

「はい、お手するから、美味しい物ちょうだい!😺✨」ってしてくるんです😅

何度も前足を持ち上げてアピールしてくる姿が招き猫のようで鬼可愛いです。笑

th_P1170332.jpg
暑がりのてむくんもさすがに寒いのか、最近ストーブの前に陣取るようになりました
(娘が小さい頃に購入した、やけどの心配のない、それほど熱くならないストーブですが、低温火傷には注意ですね。てむくんはストーブがついていなくてもここにいることがあり、ここは暖かいと思い込んでいる様子です😅)


前回、てむがウエットフードを食べてくれなくなったのはウィスカーストレスが原因ではないかという記事を書きましたが、どうやら原因はそれだけではないようです。

あの前後で色々と試行錯誤した結果、ようやっと原因がひとつではないとわかってきました。

底面積の小さい器に水割りウエットフードを入れると、フードが浸かる水の高さが高くなります。

底面積の広い器に同じ量の水割りウエットフードを入れたとすると、水の高さが低くなります。

てむくんはこの場合、底面積の広い器だと食べてくれるんです。

水の量が同じでも、フードが水に浸かっている「水の高さ」が高いと食べてくれず、「水の高さ」が低いと食べてくれるのです。

だから、大きなお皿を使った時は結果的に水の高さが低くなり、食べてくれたのでした。

ただね、実は、試行錯誤の最中、水で割っていない状態の(缶から出して温めただけ)のウエットフードを出したとき、彼は食べてくれなかったんですよ。

水がない状態なのに、食べてくれなかったのです。

そのときのお皿は以前のもの(猫壱のフードボウルレギュラー)だったので、おそらくこれは、ウィスカーストレスが原因で食べなかったのではないでしょうか。。

ウエットフードそのままでも食べてくれなかったので、割った水が原因ではないのだろう、と騙されてしまいました。。

食べてくれない理由は、ひとつではないということなんでしょうね。

だからこそ、原因を究明するのに時間がかかってしまいました。

てむく〜ん、食べてくれない理由が難しすぎるよ〜〜😭

てむくんがウエットフードを食べてくれない理由
●ウィスカーストレス、ヒゲが濡れるのが嫌(器が気に入らない)
●フードの水の高さが気に入らない
●フードそのものが気に入らない
●ワガママ、気分

これらの理由が複合的にあり、てむ氏の気分によっても変わります。

ドライフードはどんなお皿で出しても普通に食べてくれるんですけどね。

現在は
●底面積が広め(広すぎると食べにくいので広すぎず、かつヒゲが当たらない広さ)
●お皿の面がフラット
●縁が少し高くなっている(食べこぼし防止)
●陶器(猫ニキビのため)
……という条件に合うお皿を百均等で買い求めて使っています。

ウィスカーストレス対策後は、以前よりは安定して食べてくれている気がします。

それでも、これらの対策をして、同じ条件で同じフードを出したとしても、ある時は食べ、ある時は食べず。

成長期がほぼ終わりに近づき、低月齢の頃のような食欲旺盛期が落ち着いてきたからには、

このムラ食いとはずっと付き合っていかねばなのでしょうね😂

th_P1200381.jpg
かわいいワガママ王子

関連記事

2021.01.22 | | コメント(0) | ねこ

ねこねこな玄関

P1120150のコピー
年賀状用に描いた てむくんの絵です。

瞳はキトンブルーに描いたつもりだったのだけど、印刷したら緑っぽくなってしまいました。

この絵を、額装して自宅玄関に飾りました。

th_P121038.jpg自己満足だけど、かわいい😊ピクチャーレールで吊り下げています

今まで、玄関には17年くらい前?に描いた「こねこのボセ」の額を長らく飾っていましたが、これからは「こねこのてむ」と並んでねこねこな玄関に😺😺

th_P121031.jpg
こねこのボセと並んでいます♪

こねこじゃない(おとなになった)てむくんの絵もいずれ描きたいと思っていますが、いつになるのかなっ。。

昨日はかなりメンタル的に調子が悪く、鬱っぽくなっていました。

特別な理由はなく、突然気分が落ち込んできて、夜になると回復してくるこのパターンは、私の場合たまにあるPMSの症状のひとつです……

12月頭もすこぶる体調が悪く、いつもの頭重や倦怠感/立ちくらみだけでなく、頚椎ヘルニアっぽい腕〜指先の痺れの症状まで出て絶不調でしたが、

プレ更年期的なものなのかな😭勘弁して……

12月後半〜1月半ばまではわりと体調が良かったんですけどね。。

体調面がまあまあ良いので油断していたら、メンタル方面で攻めてくるとは😠敵(PMS)もやるなっ

絵をコンスタントに描けるような気力がほしいです。

関連記事

2021.01.21 | | コメント(0) | 日々

てむの記録31 ウィスカーストレス…?

以前、月齢の低い頃は喜んで食べていたウエットフードを渋るような素振りが見られるということを書きました。

近頃はそれが更に顕著になり、ウエットフードに口をつけてくれないことが多くなってしまいました。

ドライフードは食べるので食欲はありますが、給水器を導入しても水を飲んでくれないので、尿の回数が明らかに減ってしまい困っていました。

ウエットフードは、全く食べてくれないか、フードを前足でちょいちょいっとして床に落として、遊びながら食べる時もありました。

ただし、スプーンで給餌するか、人の手に乗せてあげると食べる時も多く、床に落ちたフードも食べることが多かったです。

てむくんは、以下の記事

猫が餌を手からしか食べない・皿から食べないのはヒゲや高さが原因?おすすめの皿と餌のあげ方とは|ゆきちのすゝめ https://tsurebono-kyoudai.com/neko-hige-syokuji-sara/ より

と全く同様のことをしていたわけでした。

ところが、我が家の場合、記事中で紹介されている猫壱さんのフードボウルを(てむくんを飼い始めた)最初から使用していました。

記事中では、猫壱さんのフードボウルに変えたらお皿から食べるようになった! と紹介されているのだけど、うちの場合そのフードボウルをまさに使っていたにも関わらず「食べてくれない」症状が出てしまいました。苦笑

ウィスカーストレスとは、ヒゲがお皿に当たることによって猫が感じるストレスのことだそうです。

私は、最近まで てむくんが食べてくれないのはウィスカーストレスが原因とは思っていませんでした。

同じお皿でもドライフードは食べていたので、フードの好みが変わったのかな、ウエットフードを水で割ることによって味が薄まるのが気に入らないのかな等、フードが原因ではと考えていたんです。

しかし万策尽きて、ついに食器を人間用の大きな皿に変えてみたところ、食べたんです!

原因はまさかと思ったウィスカーストレスだったんですね😂

その後、カップのソーサーなど、なるべく平たい形状の皿(且つ中央に窪みがあってフードが中央に集まりやすいもの)に変えてみましたが、食べてくれました。

本当に深いお皿の縁にヒゲが当たるのが嫌だったんですね😭

ヒゲが当たることによるストレスが、まさか美味しいフードを食べなくなるほどだとは、人間には想像がつかなんだ。。

月齢の低い頃はてむくんの顔は小さくヒゲも短かった=フードボウルの縁にヒゲが当たらなかった から、問題なく食べていたのか……。

猫壱さんのフードボウル、可愛くてレンジや食洗機対応で、高さがあって猫に優しくて(食べる時首を曲げなくてよくなるので負担が減る)とってもいい製品なんですが、

てむくんには小さくなってしまったということなのかな。。


とりあえず今は上の写真のように、猫壱のフードボウル(レギュラー)の上にシリコンマット(すべりどめ)を置いて、そこに平たいお皿を載せてウエットフードをあげていますけれども、、

猫壱のフードボウルの中でも一番平たいタイプ↓だったら、てむくんも気に入ってくれるのかもしれません。

関連記事

2021.01.13 | | コメント(0) | ねこ

「世界が生まれました」

娘の冬休み中、娘とドラマ「Q10(キュート)」を少しずつ、時間をかけて観ました。

「Q10」は2010年末に放映されました。

私は、2012年5月にこの作品をレンタルで観たのですが、最近また観たくなってしまって、ついにDVDを購入したのでした。

木皿泉さん脚本のドラマのファンなのです😊

あと「Q10」の頃の佐藤健くんとあっちゃん(前田敦子さん)が可愛くて、すごく良きです。

木皿作品にはよく、懐メロが出てきて(「Q10」では「戦争を知らない子供たち」「さらば恋人」等)、昭和ネームが多くて(○○子)、なんか安心します。ズレた感想

一番好きなのは、すごくあったかいところ……セリフのひとつひとつがあたたかくて、心に残るところ。

以前に観た時にも、今回もいちばん心に残ったセリフは、やっぱり

「キュートを愛したように、世界を愛せよ」

です。

愛する人に関わった人を愛する、愛する人が好きなものを愛する、……と繋げていくと、すなわち、愛する人の存在する世界すべてを愛することになります。

深いのが、愛する人を傷つけた人のことも、「回りまわって今のその人の人格を作ってくれたわけだから、これまた愛するべきなんだよ」っていうところです。

愛する人を成り立たせているモノ全てを愛する。

深い、深いなあ〜〜 あっ だから 主人公の名字が「深井」なんやなっ!! なんて、、笑

私は、愛する人を愛するように世界を愛することは、できそうに思えるのだけど、

自分のことになると、なかなかできないです。

自分をひどく傷つけ続けた人を許すことって、とても難しいからです……

でも、この自分だからこそ愛する人に巡り会えたのだとしたら、やっぱりそういう人のことも、愛するべきなのでしょうね。

自分だけだととてもできそうもないけど、愛する人を通してだったら、できそうな気がします。

大好きな人でも物でもいいんだけど、「だいすきなひとのいる せかい」に、私は生きているって思うと、なんかすごく幸せな気持ちになれますね。

好きなものがあると、世界が輝くのは、そういうわけなのかなって。


※「世界が生まれました」はキュートのセリフです

関連記事

2021.01.07 | | コメント(0) | 趣味

元日のお参り散歩

年末年始もあっという間に過ぎ去ってゆきました。

例年だと、大晦日はmさんのご実家(歩ける距離)にお邪魔してお夕食と年越し蕎麦をご馳走になり、明けて元日はmさんのご実家に集まったご親戚一同と初詣に行くのですが、

今年は人出が多い所は避けまして、大晦日は自宅で年越し。

元日はmさんのご実家に伺っておせちをご馳走になり、その後はmさんと歩いて帰りがてら、混み合う神社は避けて、小さなお寺へお参りしました。

するとお寺への道中で聞きなれない鳥の声がして、見上げると高い木の枝に小鳥がいました。

th_P1018996.jpg
エナガでした!

かわいい……嘴が短くて小さくてまるっこくてふわふわで……😭

小さな鳥さんには、本当に完璧な造形美を感じてしまいます。

小4の頃だったか、私は鳥の図鑑の絵を模写するのが好きだった時期がありました。

それも日本にいる小さな鳥(キクイタダキやスズメ等)ばかり模写していました。

今でも小さな野鳥が大好きです。

老後の趣味としてバードウォッチングもいいかもと考えてしまうくらいです。笑

話を戻しまして、お寺への道を少し進むと、今度は「コツコツコツ」……という木を叩くような音が。

まさかと思って辺りを見回すと、いました!

可愛らしいキツツキ、コゲラを見ることができました(mさん撮影)

家の近所でもこんな野鳥を見られるんですね〜〜感激です。

近所とはいえ、初めて通る道だったので驚きでした。

子供の頃、父に連れられて行った山などでも、コゲラやアカゲラ?を見た記憶があります。

「あや! 見てみろ。コゲラだ。」という父の声を覚えています😊

だから今回見つけた時も、コゲラかなと判りました。

ただ当時見たときは木の高いところにいたので小さくしか鳥の姿が見えませんでしたが、今回はかなり近くで目視できて、写真も撮れた(mさんが撮った写真ですが💦)ので嬉しかったです。

そしてお寺の門に到着すると、門の前に猫さんがいました。

th_P1019048.jpg

そうです、このお寺は地元情報で猫がたくさんいると聞いて、一度訪れてみたいと思っていたので選んだお寺だったのでした😅

人は私たちの他に一組ほどで、猫の数の方が多かったです。笑

噂にたがわず、いるわいるわ。猫だらけでした🐈🐈🐈🐈

th_P1019084.jpg
キジトラ猫さんが三匹、ひなたぼっこしていました

th_P1019117.jpg
茶トラさんは段ボールハウスの中でうとうと

th_P1019110.jpg
神々しい猫様のサービスショット

th_P1019152.jpg
お寺の門柱の上でふくよか猫さんが毛づくろい

どの子もお寺できちんとお世話されている猫さんで、皆体つきが丸々して、表情の穏やかな子ばかりで、耳カットもされていました。

新年早々たくさんの猫さんを拝めて、幸せな気持ちになりました**

どうか穏やかな1年でありますように。

関連記事

2021.01.05 | | コメント(0) | おさんぽ

«  | ホーム |  »