fc2ブログ

エリーのアトリエ・マニアック

HDの中を探っていたら、エリーさん(エリーのアトリエ)の絵が出てきました。

随分古いもので、当時まだペンタブを持っておらずマウスで描いていた頃のようなので、20年ほど前の絵でしょう。

すずこんでupしたことがあったかな?

少なくとも、すずこんを開設するより以前に描いた絵なのは間違いありません。

えりーさん

当時は暇に任せてマウスでぐりぐりと絵を描いていました。そんなことやってるから手を痛めるんや……

それにしてもこのエリーさんの帽子(輪っか)、落ちそうですね。画力ぅ……

これを機に、今までどこにも明かしたことのない私のエリアト攻略記録の一部を公開したいと思います。誰も望んでなさがすごい。

以下、エリーのアトリエをやり込んだ人しか意味がわからないでしょう。すみません




私は当時エリアト(PSのBest版)にハマりまくっており、その中で気づいたのです。

通常ラブラブになれる3人(ノルディス、ダグラス、ルーウェン)は、もしかするといっぺんに攻略できるのではないかと。

いっぺんにとは、つまりひとつのセーブデータでということです。

私は完全にダグエリ派なので、エリーのお相手はダグラス推しまくりですが、単純にやりこみとしてやってみました。

通常、3人のうち誰かと恋愛関係になると、他の2人とは恋愛イベントが起こらなくなります。しかし、

ダグラスのイベント「月の魔力」
ノルディスのイベント「アイゼルの告白」

この二つのイベントは、他2人と恋愛関係になっていても発生してしまうのです(少なくともPSのBest版は)。

そしてこの二つのイベントが起きてしまうと、イベントの相手との恋愛フラグが立ち、恋愛状態(攻略本によるとラブラブ度10)まで進行可能になります。

ということで、

前提
1.ラブラブフラグを立てる。
2.3人との交友値はMAXに、アイゼルとの交友値もほどほどに上げる。
3.ダグラスを攻略する段まで海竜は倒さない。
4.マイスターランクへ行く(4年間では間に合わないため)。

ルーウェン→ダグラス→ノルディス の順に攻略すると、3人同時に恋愛関係になることが可能です(検証済)。

ルーウェン→ノルディス→ダグラス でも良いはずだけれども(未検証)、ノルディスの締めイベント「山の向こうの指輪」は日にち的に合わせにくいので。

だから何って、何も役に立たないけど、やっちゃいましたっていう……

その他、エリーのアトリエには
隠しイベントうに魔人(うに魔人の曲「出でよ!うに魔人」が好きである🌰)、
飛翔亭の客がたまにグラスを受け取り損ねて床に落とす🍷、
マルローネに「メテオール」を投げさせると通常と違いマリーが降ってくる

等々、小ネタはありますが、

これらは他の攻略サイト等でも記載されたことがあるはずです。

が、3人同時攻略は攻略サイトや攻略本でも見たことはありません。

3人同時攻略しても何も得はないし、目新しいものはないですからね。それどころかまっすぐ女子エリーさんを(私のせいで)浮気な子にしてしまうだけや……

でもなんか通常できないことができてしまう、システムの穴を掻い潜るのが、背徳感あって面白いわけです(ひどい)

そんなわけでこっそりここに書いてみました。マニアック。

あ、ルーウェンから攻略すればいいって簡単に書きましたが、ルーウェンは2年目以降だったか、とにかくカスターニェに行かないと会えないので、そこからルーウェンとの交友値をMAXにして……ですから

ルーウェンから攻略するだけでも大変です。

そこから他の二人とのイベントを進めて(ゲーム内で)6年以内に三又するのは、、まあ暇だからできたんですね😅

さらに完全なる余談ですが、山形伊佐衛門さんの描かれた「エリーのアトリエ 南からの留学生」のコミックがとにかく好きです。

山形さんのエリアトのキャラクターすべてへの優しく温かい眼差しを感じるのです(熱)

ダグエリやしな。

関連記事
スポンサーサイト



2021.04.30 | | コメント(0) | ゲーム

神田川散歩〜恋の季節

日曜日の買い出しの後、少しの時間神田川沿いを歩きました。

神田川沿いは、桜も終わって人が少なく、それでいて季節を感じることができ、とても良い散歩コースです。

th_P4254549.jpg
まだ青い枇杷の実がなっていました。
ビワ、好きだけど、もう随分口にしていないなぁ〜
ビワの登場する歌といえば、CECILのフルーツバスケット。
♪かごにはブルゴーニュのルージュ
 それと冷蔵庫にあったびわ♪
この曲名の「フルーツ」とは枇杷のことなんですね。
爽やかに ほの甘酸っぱく初夏を歌っていて心地よい歌です。

th_P4254551.jpg
何かの柑橘の花も咲いていました。
柑橘類の花って見分けがつかないよう😭
なんかよく見ると葉の裏の青虫が写っている?😨
確かにアゲハチョウ?の幼虫の食草なのかも🐛 ひぇー
私はかなりの虫恐怖症なんですよね。。。
だからガーデニングに憧れはしても、花は虫と縁が切れないから無理という……

th_P4254557.jpg
地味ながらシュールな花を咲かせるカラスビシャク。
この花を見たのは何年ぶりだろう、、東京では初めて見ました。
昔おばあちゃん家の近くにたくさん咲いていて、少し不気味ながら面白い形だな〜と毎年咲いているのを見ては、観察していました。変な子供

th_P4254566.jpg
対岸の桜の木の梢で鳴いていたヒヨドリさん。
いつもと違う声で鳴いていて、別の鳥かと思ったくらい。
どうやら求愛の鳴き声だったようです。
お嫁さんを探していたんですね。

th_P4254575.jpg
神田川の魚を狙うコサギさん。
やっと撮影できました♪

th_P4254602.jpg
つがいなのかな? とっても仲良く二羽で泳いでいたカルガモさん。
ずっと二羽で手をつないでいるみたいに、ぴったりくっついて泳いでいました。

th_P4254597.jpg
キジバトさんも、仲良く二羽で羽繕い。
恋の季節?(てきとう)

th_P4254627.jpg
橋のコンクリートに生えた苔をむしっていたスズメさん。
おそらく、苔は巣作りに使うんじゃないかな?
やっぱり恋の(もういいから)


ついでに恋の鳥ネタをもうひとつ投下、はーとふる彼氏!

hato3.png
そうでしたか。知らなんだ。笑

hato5.png
先輩の羽毛。。。😂
※お祭りで手を繋いだシーン

関連記事

2021.04.26 | | コメント(0) | おさんぽ

てむの記録35 やっぱり猫が好き

もうすぐ猫さんを家に迎えてから1年が経ちます。

それで改めて感じるのは、猫の可愛さは飽きないということ。

毎日新鮮に可愛いのです。

私には猫という動物が一番性に合っているのだと思います。

気まぐれだけど愛情深くて、自分の要求にとことん正直で、死ぬほど可愛いのが猫です。

可愛いかどうかは別として、気まぐれだけど愛情深くて自分の要求に正直なのは、自分に似ているのかもしれない。認めたくないけど笑

猫から可愛さを取ったら、ただワガママが残る気もするので、こんな自分と暮らしてくれている家族を思うと感謝に堪えませんね、、

猫さんと暮らしてみて、やっぱり猫が好き っていうあの昔のドラマ?のタイトルがしっくりきています。

ドラマは木皿泉さんが脚本を書いていた回もあったので、すこし見てみたことがあるのだけども内容は忘却しました。おもしろかった気がするっ

一緒に暮らすまで40年もかかったけど、これまで生きてきて、それで猫さんと家族と一緒に暮らせて、一番幸せです☺️💕

そりゃ大変なこともあるけど、一緒に暮らせて嬉しいよって感じることの方がずっと多いです。

th_P4224443.jpg
私の隣のmさんの椅子に我が物顔で居座る てむ氏……
てむくんお気に入りの寝床なのだけど、mさんが座りたいときに困ります😅

th_P4204432.jpg
パジャマの娘(ものすごく雑な加工)に抱っこされる てむくん。
舌が出てて可愛すぎか。

th_P4234444.jpg
番外:今日の晩御飯。
かぼちゃとひき肉のカレー、ブロッコリー、パプリカ、えのき、そしてねこねこ目玉焼き!

セリアのねこのシリコン型を買ってしまったのです。

写っていないけど、おかずにバンバンジー的な、余熱で火を通したやわらか鶏むね肉もあり。

カレーなのにごはんなしなのは、私の分だけは糖質を減らしてみたのであります←むなしい努力

どんどん猫に侵されていく我が家🐱

茹で鶏むね肉はてむくんも大喜びなので、つい作ってしまいます。

茹で鶏むね肉に半熟の黄身をまぶしてあげました。

猫の手作り食というほど本格的ではないけど、キャットフードオンリーではなく新鮮な食材もちょい足ししてあげています。

関連記事

2021.04.23 | | コメント(0) | ねこ

【異体字】小石川植物園の看板の文字

先日訪れた小石川植物園の看板の文字。

th_P4184261.jpg

よく見ると、東京大学が「東亰大學」となっているだけではなく、

小石川の「石」の字も「䂖」という異体字になっています。

植物園の「植」の「直」の部分も独特な形状をしており、

上の「十」の部分が「亠」になっているし、下の「└」である部分が「┴」となっているように見えます。

これはさぞかし昔に作られた看板なのかと思いきや、

二〇一二年告示と表示があるので、結構最近設置されたもののようです。

じゃあこの書体はどこから来たのかと、少し調べました。

素敵な書体なので(いわゆる隷書体に近く思えます)、出自が気になってしまったのです。

すると、この小石川植物園の看板の文字に近いものが見つかりました。

小䂖川植物園草木啚説(小石川植物園草木図説)』という明治時代に作られた図鑑の題字です。

23.png
※明治時代の書籍で、著作権が切れているので画像を貼らせていただきました。上のリンクから全ページ無料で閲覧可能です。

図鑑の題字の「圖(図)」の文字も囗(くにがまえ)のない「啚」で異体字です。

この題字と現在の看板の文字はそっくりなので、多分この時代から伝統のロゴデザインなのでしょうね。

看板の文字は、明治時代は異体字が自由に、盛んに使われていたことを今に伝えてくれていたのでした。

こういうのは本当面白くて好きです😊

同じ字がいろんな形をしていると、不都合や紛らわしいことはそりゃたくさんあるでしょうけど、

各々が好きな字を選んで使うことができるのは自由で良いなぁ、小説家には雰囲気を出すのにいろんな字を使えたほうが便利だったのではないかなぁなどと、想像しました。

フォントを作成する身としては、少しだけ違う同じ意味の異体字を何個も作りたくないけどね!😇

今は異体字はほとんど使われない代わりに、様々な書体を楽しむことができて、それはまたそれで幸せだな〜と思いました。

関連記事

2021.04.22 | | コメント(0) | 趣味

小石川植物園さんぽ

日曜日、買い出しの後に小石川植物園に行きました。

我が家からそれほど遠いところにあるわけではないのですが、滅多に訪れない場所です。

小石川植物園は駅からのアクセスがあまり良くなく、だからと言って自宅から自転車だと結構かかるという微妙な立地なので……

私も娘の幼稚園の遠足で訪れたっきりでした。

この日は気持ちよく晴れていたので、小石川植物園へ行きたいねという話になりましたが、どうしても買い出しをせねばならず、その後到着した時には閉園時間の4時半まであと1時間半弱でした……いつもこんなギリギリ入園ですね😭温室は既に閉まっていました

例によって閉園間近は人が少ないのが良いところではあります、、

th_P4184261.jpg
10年ぶりくらいに訪れた小石川植物園!
暑い時期になって蚊が出る前におさんぽしたかったのです。
「東大學」の文字が旧字(「」は新字?)なのがかっこいい

th_P4184262.jpg
ハナヒョウタンボクといって、絶滅危惧種の珍しい木なのだそうです。
スイカズラにそっくりの花だな〜と思っていたら、やはりスイカズラ科でした。
だったらスイカズラのように甘い香りがしたのかな?
マスクをしていたので香りは確かめられませんでした💦

th_P4184268.jpg
小石川植物園にこの時期いちばん蔓延っていた花、オオアマナ。
スター オブ ベツレヘムという英名なのだそう。
本当に白い星みたいな花です🌟
植物園内ではオオアマナと、セリバヒエンソウがた〜〜くさん咲いていました。全部外来種ね💦

th_P4184291.jpg
寄生植物、ヤセウツボ。
この種の寄生植物は緑色をしていない(きっと自分で葉緑素を作っていないのでしょう)のが、どこか異様さを漂わせています。
見てすぐ寄生植物だなとわかったけど、なんでわかったのか自分でも判然としません。
実物を見たことがあって父に教わったのか、昔図鑑で見た記憶なのか。
新年散歩でコゲラを見たときもそうだったけど、昔の記憶って脳のどこかに残っていて、不意に蘇ってくるのが 不思議です😌

th_P4184300.jpg
メタセコイアの〜 ほそい〜 こもれびが〜〜♪(三月物語/牧野由依)
ってな歌がどうしても流れてきてしまうんだよっ。

th_P4184302.jpg
帰ってから調べたら、ハタケニラのようです。
かわいい花だけど、繁殖力が強い帰化植物で迷惑扱いされているみたい😅
植物園に生えてても大丈夫なのかな?
そのうちオオアマナやセリバヒエンソウみたいに蔓延るようになるのでは😨

th_P4184305.jpg
薄紅の花を咲かせるオドリコソウ。
ヒメオドリコソウは少しの土があればどこでも見かけますが、オドリコソウは最近は街中ではなかなか見られない花ですね。
白い花と薄紅の花がどちらも咲いていたけど、こういう色の違いって土の成分の違いなのかな?

th_P4184325.jpg
薬草園に植えられていた、この美しい花はイカリソウ。
薬になるって知りませんでした。

th_P4184349.jpg
満開になっていたサクラバラ。
花弁の先からピンクがグラデーションになって可愛らしい💕
ノイバラはまだ咲いていなかったけど、一重のバラが好きだから見たかったな。

th_P4184381.jpg
ニリンソウが群生している場所がありました。
たくさん咲いて素敵なので、ちょっと夢っぽく撮ってみたつもりです。
もっと明るくした方が良いのだろか……

th_P4184390.jpg
ヒトツバタゴという木の花。こちらも絶滅危惧種だそう。
モクセイ科だというので、金木犀のように香るのかなと今度は香りをかいでみたけれども、あまり匂わなかった気がします。
植物園は珍しい木の花が見られるのが良いですね〜

th_P4184409.jpg
小石川植物園名物、コゴメイヌノフグリ。
オオイヌノフグリの仲間で、小石川植物園で欧州と?種交換をして栽培したのだとか……。
午前中に咲く花なのかわからないけれど、小石川植物園内にコゴメイヌノフグリはたくさん生えていても、時間が遅すぎたのかすべて花を閉じていました😂
この写真は、園の外でたまたま見つけた咲いているコゴメイヌノフグリです。
コゴメイヌノフグリは、今では小石川植物園から各地に拡がっているそうです。
確かに小石川植物園近くの播磨坂にも咲いてるんですよね。
植物園が外来種を拡めていいのか? と思ってしまいました😅

th_P4184413.jpg
植物園を出て、道端に咲いていたアメリカフウロ。
名前からして帰化植物だけど、可愛くて昔から好きです。
なんでも野草か原種が好きなのです〜
園芸種のゼラニウム(フウロソウ)は私には鮮やかすぎるので、、でもハーブ系のゼラニウムは小さいから好き


1時間半ほど植物園を回っただけでは、すべては見切れなかったので、また訪れたいなと思いました。

やっぱり春か、秋が深まった頃が良いな〜〜蚊がいないし暑くないからね💦

関連記事

2021.04.20 | | コメント(0) | おさんぽ

はーとふる彼氏とおさんぽ記録

このごろ、フォント製作のひとやすみに「はーとふる彼氏」のフリー版をやっています。

もう10年くらい前のゲームなんですけど、当時話題になった時は育児で余裕がなくてできなかったのを、今思い出して。

鳩と恋愛するという……謎の「サウンドノベル鳥専恋愛シミュレーション」ゲームです。

HATO2.png
「はーとふる彼氏」のスクショ。
自作のこうさぎフォントにしてみたけど、プロポーショナルのせいでなんか字間が乱れてますね。まあいいか。
尾呼散、良いキャラしてはります。

真面目な恋愛ゲームではないのが好み。

私、女子向けのイケメンを攻略する恋愛ゲームって苦手なんですよね💦

イケメンがそもそも苦手というのもあるし、

そういうゲームって、特定の男子に好かれるように好かれる行動を取らねばならないのに、それができなくて😇

なんか八方美人に接してしまって誰にも好かれないで終わるのでありました。笑

はーとふる彼氏でも最初何も考えず適当に選択肢を選んでいたら死んでバッドエンドになりました。なにやってるの。

はーとふる彼氏は、
●話が短くてすぐ終わる
●それほど媚びる必要はない
●テキストが面白い
●鳩と恋愛というのがぶっとんでて気に入った

ので、楽しんでおります🐦



隙間時間のおさんぽ記録。

th_P4174235.jpg
雨と風のなか、お買い物の前の少し空いた時間に、近くの公園を散歩しました。キュウリグサはどこの植え込みにも咲いていて私を幸せにしてくれます。
それにしても傘をさしながらカメラを構えるのは難しい💦

th_P4174242.jpg
公園に生えていたアミガサタケ。とても目立たないところに生えていたので、多分この日、この公園でアミガサタケを見つけたのは私だけだと思います。
アミガサタケは食べられるのは知っているけど、食べる勇気はありません。笑

th_P4174244.jpg
桜の木の根元に頑張って一輪だけ咲いていたスミレ。ニオイスミレかな。
多分園芸種かと思うので、どこからか種が飛んできたのでしょう。

th_P4174245.jpg
公園の後出かけた場所に咲いていた満開の卯の花(ウツギ)。
白い花は清楚で好きです。
今年はどの花も咲くのが早いなぁ……

関連記事

2021.04.19 | | コメント(0) | ゲーム

娘のことなど

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

関連記事

2021.04.16 | | ムスメ

日々の断片 〜焼き芋など

ここ半年で魚焼きグリルをよく使うようになりました。

今住む家に越して11年、魚焼きグリル(両面焼きタイプ)は最初から備え付けられていましたが、ほとんど使っていませんでした😅

使ってこなかった理由は、とにかく洗うのが面倒だから(いつもながら主婦失格すぎた)。

mさんが魚より肉派なのと、魚は焼いた匂いがしばらく消えないのが嫌なのもあり、焼き魚は惣菜で買うか、家で焼くときはフライパンで焼いていました。

でも、せっかくあるのにもったいないとは常々感じていたので、試しにグリルパンを購入してみたところ、これが良いのです。

グリルパンがあると、何を焼いても下に脂が落ちないので、下に水を張る必要がないんです。

しかも魚に限らず、野菜でも肉でも何でも焼けるし、何より洗いやすくてお手入れが楽。

早く買えば良かった😭

というわけで、最近はよくグリルで焼き魚やグリル野菜を作ったり、きのこを焼いたりしていますが、一番作っているのが焼き芋です🍠

th_P3031457.jpg
映えない写真、、なんかスマホも写っているし。。笑

いつも行くスーパーで紅はるかが細め3本で198円で売っていて、それを買って作っています。

焼き芋はねっとり系が私の好みなので、最も安いベニアズマよりも少しの差なら、紅はるかが断然甘みが強くて良き☺️💕

さつまいもを濡らしてホイルで包んで、グリルで弱火で30分焼くだけで美味しすぎる焼き芋ができるのでコスパ良し◎

焼いてすぐ食べずに、1時間くらい蒸らしたほうがより甘くなるようです。

それまでは焼き芋なんてしょっちゅう食べるものではなかったのだけど、最近は毎週1回は食べています🍠

3本198円というのが、うちの家族の人数にぴったりでまた良いんですよね〜。。

娘は好物が干し芋っていう人なので(むろん焼き芋も大好き)なおさら……😅

(魚焼きグリルで焼き芋を作るのにグリルパンは必要ありません。今まで使っていなかった魚焼きグリルをグリルパンを買ったことで使うようになった→魚焼きグリルで焼き芋を作れることを知った ということなのです)



おまけ

このごろの季節の断片。

th_P4104102.jpg
いちじくの実……というか花かもしれない、中に咲いている可能性(謎

th_P4114177.jpg
ハハコグサの優しい きいろ

th_P4104109.jpg
名前を調べたら、ひめさざんか(カメリア エリナ カスケード)みたい。
普通の山茶花よりずっと小さくて可愛い*

th_P4114186.jpg
アブラナ科の帰化植物(セイヨウカラシナかな?)の花にとまる みつばちさん。
私たちには目もくれずに一生懸命蜜を集めていました🍯

関連記事

2021.04.15 | | コメント(0) | 日々

A Short Hike

ここ数日は、「A Short Hike」をゆるゆると遊んでいました。

2021040619143500-83E7DB95268C5F43C3DEE7171F4FA3A8.jpg

主人公は鳥の少女で、登場するキャラクターもすべて動物たちです。

あたたかなグラフィック、穏やかで優しい音楽、美しい森や山を飛ぶ気持ちよさを味わえました。

2021040520100300-83E7DB95268C5F43C3DEE7171F4FA3A8.jpg
2021040713104100-83E7DB95268C5F43C3DEE7171F4FA3A8.jpg
釣りのシステムもありますが、ゆる〜く楽しめます

鳥の少女クレアの、ひと夏の短くも貴重な体験の物語。

色々なことにチャレンジして、たくさんのことを吸収するクレアが可愛らしかったです。

「A Short Hike」というタイトル通り、数時間で終わってしまうほどのボリュームですが、もっと遊びたくなるくらい、とても良質なゲーム体験でした。

ローカライズも大変丁寧で、世界に浸れました。

2021040712293500-83E7DB95268C5F43C3DEE7171F4FA3A8.jpg

「A Short Hike」はカナダのインディーゲームだそうですが、もう本当最近はインディー万歳です😅

大手ソフトメーカーのゲームより、インディーゲームのほうがずっと好みのゲームが多いっていう……

5月後半にルーンファクトリー5が発売するまでは、インディーの短いゲームをちょこちょこと遊びたいなぁ〜🎮

関連記事

tag : インディーゲーム

2021.04.09 | | コメント(0) | ゲーム

フォント製作と体調

近頃、お散歩の記事ばかり上げていましたね😅

その間にもフォント製作は亀の歩みで進んでおります。

縦書きのサンプルを載せます

2021-04-07.png

このような感じです。

漢字の製作がなかなか進まない上に、まだまだ要調整箇所がたくさんです。

(縦書きのサンプルを上げているのに、縦書きの調整はまだ何もしていない)

いずれ配布開始したとして、他の人が見たら

「どこ調整したの? 前のサンプルと同じやん」

と思われるかもしれませんが。。



ここのところ、季節の変わり目のせいか体調が悪かったです。。

十数年以上前にことり文字を作ったときに痛めた右肩(肩甲骨)〜右腕〜右手までが異常に重だるく、痺れの一歩手前の感じがしていました。

特に何をしたわけでもなく、これはホルモンバランスの乱れによるものなんですよね。。

ホルモンバランスの乱れで普段より血行が悪くなった結果、そういう症状が出ているようなんです。

いくら湿布やストレッチ等をしても良くなりませんでしたが、PMSが終わった途端、異常な重だるさがなくなりました……。

その他にも特に精神的由来ではない睡眠障害があったりして、そのせいでフォント制作ができない日もありました。

年を経るごとに、季節の変わり目がしんどくなってきている気がします😭

これらに挫けずに、少しずつでも作っていきたいと思います😠💦

関連記事

2021.04.06 | | コメント(2) | フォント

«  | ホーム |  »