fc2ブログ

娘のワクチン

娘の新型コロナワクチンの予約をしました。

たったこれだけのことですが、まあ大変でした……😭

国から区へのワクチン供給が足りていないのでしょう。

娘は15歳。

12〜15歳の接種は、何かあった時の対応のため、個別接種が推奨されています。

個別接種とは、かかりつけ等、近くの病院でワクチン接種するというものです。

しかし、まず12〜15歳の個別接種に対応する区の病院自体が、成人の接種対応病院に比べとても少ないのです。

そのため、娘のかかりつけの病院は個別接種対応病院のリストにありませんでした。

先日、ようやっと娘の接種券が届き、予約開始当日に早速いくつかの病院に電話をしましたが、

一件は「区からの供給が少ないので、初診の方は無理」

それ以外は「ワクチン在庫なし、予約不可」とのことでした。

個別接種を推奨といっても、個別接種の予約なんて、そもそも取れないのでした。

自衛隊の大規模接種等も調べましたが、ほとんどが18歳以上対象で、やはり区で受けるよりほかないと断念しました。

そこで、毎日区のワクチンの案内ページをチェックしていると、昨夜、今日9時から区の接種会場のキャンセル分の予約を受け付けるとの告知がありました。

それで今朝、必死でワクチン予約サイトをmさんと一緒にリロードして、なんとかかんとか9月中旬の予約を取ることができました😭

日時を選ぶ余裕などなく、会場もかなり遠いところになってしまいましたが、娘の学校でも感染者の報がちらほら出ていますから、予約が取れてせめて良かったです。

娘は私よりももっと、ワクチンを早く受けたがっていましたしね……💦

通常であれば2回目の予約も同時に取るものですが、10月の予約はできない状態でしたので、後日また予約が取れるようになってから予約しなければいけません。

2回目はもっと余裕を持って予約を取れるようになりますように😢

ワクチンを受ければ安心とかではないですけど、、今できることはそれくらいしかないですからね……

本当は夏休み中までに接種を終えたかったです。。

このデルタ株の蔓延状態で新学期を迎えるのは、どの親御さんだって心配ですよね……

どうか……新学期なにごともなく、楽しい思い出が作れますように。

関連記事
スポンサーサイト



2021.08.24 | | コメント(0) | ムスメ

てむの記録40 寒がりに進化(?)

昨年と比べると、色々と変化がある てむくんです。

昨夏は暑がりで、一番エアコンの風が当たる涼しい場所であるmさんの椅子を寝床にしていました。

しかし、今年はエアコンの効いていない私の寝室にわざわざ行って、そこを寝床にしています。

もちろん、エアコンの効いたリビングへは移動可能なので、いつでも涼しい場所で眠れるのだけども、彼は頑なに暑い場所へ移動してしまいます。

寝室の気温は、夏の日中だいたい29〜30度ほどなので、もしかすると猫には快適な温度である可能性はありますが。リビングはエアコンかけて27度ほどです

昨年に比べて寒がりになったのかな……私も子供の頃より今の方が断然寒がりなので、そういうものなのかなあ。



th_P8106781.jpg
捕まえたじゃらしを絶対に放さない てむ氏

この紫のじゃらしは百均の物で、以前に購入した全く同じ型のじゃらしの紐が切れそうになっていたので、再び同型の色違いの物を新しく購入しました。

すると、前のと全く同じ形のじゃらしなのに、新しい匂いがするからなのか? 夢中で遊ぶんですよね。

上の写真の時のてむくんは、じゃらし(捕らえた獲物)を落ち着ける場所に持って行こうとしています。

絶対に放そうとせず、じゃらしを口から放そうとすると「ふんっ! ふんっ!」と物凄い荒い鼻息で拒否します😅

🐱「これはぼくが捕まえた獲物なんでち!! 絶対に放さないでち!!」



てむくんは結構野生の本能が残っているタイプなのかな、、

食欲にすごくムラがあって、なかなか食べない時と良く食べる時があるのですが……(ただし子猫の時は常に食欲旺盛だった)

体重を1週間おきくらいに測ってみると、ほぼ4.2kg前後でキープされているんです。

つまり、自分に必要なだけ食べている、自分でコントロールしているってことなのかなと。。

猫って、えらいものですねえ。

私なんか、すぐにカロリーオーバーしますけどね!😅

関連記事

2021.08.14 | | コメント(0) | ねこ

副反応、もうすぐ15歳

ワクチンを打って翌日は、接種当日よりも腕が痛い、重いという症状でした。

痛みはそれほど酷くはなく、上に動かしたり接種部位を押すと痛い感じでした。

接種翌日夜くらいから痛みが引いてきて、今日はもうほとんど痛くありません。わずかに違和感があるというレベルです。

頭痛や発熱、倦怠感等の症状はありませんでした😃

元々モデルナ接種の予定で2回目の予約を取っていたので、2回目は4週間後(実際に接種したのはファイザーですが、3週間間隔でなく4週間でも問題ないそうです)……2回目の副反応も、どうか平穏に済みますように。。



明後日は娘の誕生日。15歳になります。

精神年齢は5歳じゃね? と親は思っていますがね😅

娘は平均からしたら勉強はできますし、理解も頭の回転も早く、親が言うのも難ですが学業は優秀ではあります。

が……精神年齢がね。。。

同級生にも「小学生みたい」と生暖かく見守られているらしく😂

そこが娘らしいところでありますが、大学受験までに皆さんに追いつけるんだろか…… と親は心配になります😅

生活力がない、経験から応用が利かない、独りよがりな判断が多い、困った時に自分の力で解決する能力が低いなどなど。

おかしいなあ、、ひとりっ子でもなるべくなんでも自分でできるようにと、過保護にはしなかったつもりなんですけどね。

晩成型なのは、娘の性格的なものが大きいのだと思いますが……

いつもクラスで一番低かった背だって、2年ほど遅れて人並みに伸びたのだから、精神面でもきっと成長してくれると、信じたいと思います😌💦💦

(大学受験に間に合うかは別として。。)

15年間無事に育ってきてくれたことを、まず感謝ですね。

私が15歳の時は酷い鬱病で不登校でしたから、娘が思春期でも精神的に安定している様子に安堵しています。

十代の貴重な時間を、どうか充実させて育っていってほしいです。

関連記事

2021.08.10 | | コメント(0) | 日々

ワクチン1回目、日常

本日夕方、新型コロナワクチンの1回目を打ってきました💉

接種後数時間、、とりあえず上腕が少し重く、腕を上げると少し痛いです。まだそれだけです

明日になっても副反応が軽いことを祈ります。。


昨日、最近すっかり人気になってしまって、なかなか行けなかったカフェにmさんが予約を取ってくれて、久しぶりに贅沢をしてパフェを食べに行きました。

th_P8076708.jpg
バラ香る桃のパフェです🌹🍑
桃が大好きな私たち……二人で一つのパフェを食べています。
美味しかった😍

しかし、私は冷たいものが本当に食べられなくなってしまって(冷たいものを飲食すると胃痙攣になる😭)、パフェを半分でも危険ラインです。
そのためパフェを食べる前に痙攣止めの薬を飲んでいます……
アイスラテやアイスティー、ゴクゴク飲みたいのが本音ですが、夏でもホットを飲んでいます😞

th_P8076710.jpg
パフェの構成に使われているフォントは、あくあフォントですね〜
このフォントもだいぶ歴史あるフォントですよね。

th_P8076723.jpg
カフェの後行った場所にて……線路沿いのフェンスに絡んだ草を観察してみました。
この白い花は仙人草(クレマチスの原種)。
この時気づかなかったけれど、ちいさな蜘蛛が花に止まってますね😅
大磯に住んでいた頃、川沿いにこの草が死ぬほど生えていたっけ。

th_P8076727.jpg
ヤマノイモの零余子(むかご)。
もうそんな季節なんだなぁ〜
東京では、これを取って食べたりする人はほぼいないんだろうなぁ、、

th_P8076739.jpg
終わりかけの合歓(ねむ)の花。
どうしても遊佐未森さんの「合歓の木陰で」を思い出してしまいます。
あとPSY・Sの「Wandering up and down」。
木陰ができるくらい大きなレインツリーは、ハワイで見たことがあります。
♪この〜木なんの木、ですね🌳

関連記事

2021.08.08 | | コメント(0) | 日々

cheruさんの再始動と思い出

昨日、PoPoyansのcheruさんのニューアルバムの報を聞きまして。

とても嬉しいです!☺️💕

ずっと、待っていたので。



また、cheruさんの歌声が聴けて、幸せだなぁと感じました。

CECILとか、大好きなのに もう新譜を望めないアーティストさんもいらっしゃるので、余計に。。

アナログレコードと配信での発売だそうですが、レコードはプレイヤーを持っていないので💦

12日に配信スタートとのことで、娘の誕生日はさっそくこのアルバムの配信を購入したいです。たのしみ……




以下、関係のない思い出話です。。


むかーし、子供の頃は、レコードとCDが聞けるでっかいプレイヤーがうちにもありました。

父が購入したもので、どこの会社だったか憶えていないけど、多分Victorかな???

父はもっぱら洋楽(いわゆるオールディーズっていうやつかな? 歌手名失念)を聴いていたようです。

レコードに針を落とす瞬間はなんとなく憶えているけれど、自分が何を聴いたかよく憶えていません。

初めて聴いたCDは、兄が初めて買ってもらったCDである「子猫物語」のサントラだったのを憶えているのだけど。

そういえば、「触るな」と言われていたソノシートを、べたべたに手で触って怒られた記憶があります。苦笑

記憶が定かではないけど、もしかするとその時ソノシートを折り曲げてしまったのかも😱

あれは確か、つくば万博が開催されていた日でした。

父と母が万博に私たち兄妹を連れて行こうとしていたのに、私と兄は家で遊ぶのに夢中になっていて、あろうことか

「行きたくない! 家で遊んでる!」と言い張って結局兄妹二人で留守番していたという。今だったら幼い子だけの留守番なんて虐待になってしまう案件

当時「万博」というものが何かよくわかっていなかったんですよね😅

それでその留守番中に、ソノシートにいたずらをやらかしたと記憶しています。

レコードにまつわる悲しい思い出がひとつありますが、それは封印しておくとして、

10代の後半に古い可愛い缶を蒐めていたことがあって、骨董市でよく古いレコード針の缶を買っていました。

多くの場合、何も入っていない空き缶なのですが、時折レコード針が当時のまま入っていることがありました。

ほとんどスチール製の針が入っていたのだけれど、一度だけ竹製のレコード針が入っていたことがあります。

昔、竹針でレコードを聴いていた時代があったんですよね。

竹針はスチールより柔らかい音がする?のだそうで、かの宮沢賢治が蓄音機で竹針を愛用していたとかいないとか。

この話、おそらく以前すずこんでも書いたことがありますね〜😉

th_P8076705.jpg
これがその竹針の入っていた缶。
左が未使用の針、右は使用済みとおぼしき針。
竹針は蓄音機に差し込む側を細く削る必要があった模様。

th_P8076704.jpg
缶を開けたところ。
まだたくさん入っています。

関連記事

2021.08.06 | | コメント(0) | 音楽

てむの記録39 猫はヒゲが疲れる生き物

117429.jpg
カゴが大好きな てむ氏

以前にも てむくんがお皿が嫌いで、今では木の台にシリコンマットを敷いて直接そこにフードを置いてあげているという記事を書きました。

それが先月、

ネコは「ヒゲ疲れ」で食事をやめるという研究 https://nazology.net/archives/85245

という記事を読みまして、合点がいきました。

なんと猫は「ヒゲ疲れで食事をやめる」という衝撃的(?)な内容です。

以下、リンクの記事より引用:
エサを食べているネコを見ていると、鼻周りの筋肉を使ってヒゲを引っ込め、エサやボウルに当たらないようにしています。

この状態を維持することで筋肉に疲労が生じ、それがヒゲ疲れとなるのです。


以前記事に書いたウィスカーストレスは、ヒゲがお皿などに当たったり濡れたりすることによるストレスですが、

ヒゲ疲れ(whisker fatigue)は、食事を食べる時にヒゲを一生懸命引っ込めるのに筋肉を使うので疲れるという症状です。

リンクの記事で、「ヒゲの当たりやすい底深のボウルと、ヒゲ疲れが起きにくい皿状のボウルで別々にエサを与え、5分間で食べた量と摂食時間を計測」したところ、

実に「74%のネコが皿状のボウルを選んだ」のだそうです。

つまり、猫の大多数は平たい皿が好きだった という衝撃の事実!!

平面を愛しているのは、てむくんだけじゃなかったんですね。。。

でも、そんな平たい皿なんて、ほとんど猫用フードボウルに存在していない気がします……

これからもっとこの研究結果が知られるようになれば、猫の食べやすい高さで、かつ平たい形状のフードボウルが開発されるやもしれませんけど。。
(平たくて高さがあったら、洗いにくそうだなとは思う😅)

私見ですが、猫があんなにもちゅーるが好きなのも、美味しさだけでなくフードを食べる時のスタイルに理由があるのでは?

ちゅーるをお皿に出してあげた時よりも、棒状のちゅーるのままあげる方が夢中になって食べる気がするんです。

ちゅーるを食べる時、猫はあの細長いちゅーるの切り口から直接ちゅーるを舐めとります。

あの食べ方だと、たぶん猫はヒゲ疲れを感じにくいのではないかと。

それもあって、猫はあんなにもちゅーるが好きなのではないかしら🐱✨✨

人の手から食べるのが好きな子がいるのも、同じ理由(ヒゲ疲れが少ない)からなのかもしれませんね〜。

関連記事

tag :

2021.08.03 | | コメント(0) | ねこ

むすめは、ある面でかしこい(親バカ)

娘の1学期の期末テストで、「偏差値○○以上取ったら推しのライブに行かせてあげる」という約束を娘としていました。

中学入学以来、周りの皆さんが優秀&娘の精神年齢が幼いため、偏差値○○という数字は取れたことがなく、これまで最高の偏差値でも○○には5足りないという状態でした。

ご存じの通り、偏差値帯にもよりますが、偏差値を5上げるのってかなり大変です。

それで、娘の成績はというと、偏差値○○、取ってきたんですよ!㊗️

びっくりしました。

まさかほんとに取ってくるとは思わなんだ。酷い親である

でもね、ほーら、やればできるんじゃん。。。

中学入学以来、あまり振るわなかった成績。

それは、周りの皆との能力差というより、娘自身の幼さが影響していると私は考えていました。

潜在的な能力はあっても、精神的に幼いので、自己分析して対策を考えて自学自習する能力が娘は低かったということです。

だからこそ、中学受験を終えて、それまで親がやっていた理解不十分な箇所の分析と対策がなくなった途端、成績がガタ下がりしました。苦笑

周りの皆さんが優秀なのはそうだけど、あなただって、あんな難しい入試を突破したんだから、みんなに負けてないんだよっ。

コロナ禍で次のライブがいつ開催になるかわかりませんが、次回のライブには行かせてあげないといけなくなりました。

(中学生一人で行かせるわけにもいかないので、付き添いが必要ですが、そういう趣味に理解ある兄嫁さんが一緒に行ってくださるという……なんて有難いお申し出😭)



娘もすこーしずつですが、成長しています。

私に論破されて「ぐぬぬ……」となってばかりだった娘も、だいぶ言い返せるようになってきた気がしますし。笑

昨日は、図書館で借りている月刊Newton誌を持ってきて、

「Newtonを定期購読したい」と言ってきたので驚きました😳

図書館で借りればいいじゃない、と返したのですが、娘は「それじゃあ最新号がすぐ読めない、記事を隅から隅まで読んでる」と。。

ほえーー……

(私はNewtonなんか読んだことないんじゃが……😅 そんなに面白いんか?)

今まで娘は本は好きでも、フィクションばかり読んでいて、ノンフィクションは苦手かと思っていたのに。

なぜかNewtonの記事内容はツボなようで「すごく面白い」のだそうです。わからん。

娘曰く「とことん専門的なのがいい。最新の情報が知れるのもいい☺️✨✨」。

私が初めてNewtonをぱらぱらめくってみると、「誰にでも訪れる40代の壁」とかいう記事があって泣けました😂

好きなものを伸ばすのは大事だと思うので、とりあえず毎月買ってあげようと思います。。

なんだかんだいっても、娘には私などより遥かに優秀で賢いところがあります。

私は完全に小学校で教育が止まっている無学極まりない人間なので、分数の割り算すら意味がよくわかっていなくて。

このあいだ娘に原理(?)を説明してもらいました。。

私は小学生の時に原理から説明してもらいたかった、ということがたくさんあります。

教科に関わらず、原理を教えずにとにかく覚えろと言われたことが多くて、納得できないまま進んでいくのがすごく嫌だったのです。

今はネットやYouTubeなんかで自分で知りたいことを知れて、幸せです。

関連記事

2021.08.01 | | コメント(0) | 日々

«  | ホーム |  »