fc2ブログ

光陰矢の如し

現在の家(マンション)に住み始めて、あと数ヶ月で丸12年になろうとしています。

そう、引っ越し時はまだ娘は3歳で、幼稚園に入る直前でした。

おむつも取れていなかったっけなぁ……苦笑

12年も経ちますと、家の設備に色々と不具合が出てきますね。

最近修理をしたのが、キッチンの水栓です。

ヘッドにホースがついていて、ヘッドを取り外して伸ばして使えるタイプの便利な水栓なのですが、この金属製のホースが壊れてしまいました。

119107.jpg
綺麗な写真じゃなくてすみません💦
緑青が12年の時を感じさせる……まめに磨いてないだけだって? まぁね〜😇

さらにヘッドも経年劣化で、水が出るべきではない箇所から滴るようになっていました。

というわけで、業者の方にヘッドとホースを交換していただきました。懐が痛い😭

その他にも、バスタブのプッシュ栓のボタンが壊れて買い直しました。

これはそれほどお値段の張るものではないので助かりましたが、設備にほころびが出てくるくらい長い年月をこの家で過ごしてきたんだなぁと、しみじみしてしまいます。

引っ越してきたばかりの時の真新しい設備の印象が、数年前くらいのことに感じるというのに😅

私は0歳、10歳、15歳、20歳、21歳、22歳、24歳、26歳、29歳の時にそれぞれ引っ越しを経験しています。

何が言いたいかというと、つまり私は12年もひとつところに落ち着いて居住したことがなかったんですよね。

だから、こうして長い年月を同じ家で過ごして、設備を補修して、とすることがなんだか新鮮に感じます😊



そういえば、結婚した当時から一度も買い直していない家電てあるかなぁと考えてみたら、掛け時計と、炊飯器がそうでした。

炊飯器は、TOSHIBA製のatehacaというブランドの製品で、デザインが気に入って電子レンジとお揃いで購入したのでした。

th_P9287716.jpg
atehacaの炊飯器。お気に入りです*
ロゴが可愛いのがまた、すき。
写真だと上下で色が変わって見えますが、上下同じ色です

レンジは15年ほど使いましたが、どうしても調子が悪くなり、今は買い換えたものを使っています。

炊飯器には、まだしばらく頑張ってもらいたいです。

このごろ、内臓の時計機能がちょっとおかしくて、タイマー通りに炊けなかったりする時がありますけどね😅

関連記事
スポンサーサイト



2021.09.28 | | コメント(0) | 日々

東京放置食堂〜恋の着払い

久方ぶりにTVドラマを観ました。

「東京放置食堂」というドラマです。

たまたまネットニュースを見ていたら、片桐はいりさん主演ということで面白そうだなと思いまして😃

だってあの片桐はいりさんですよ、、それが主演……てなんかそれだけで面白そうな気がしてしまいます。

ちょうど1〜2話がネットで無料視聴できるタイミングだったので、昨日から今日にかけて観てみました。TVじゃなくてMacで観てるけど

うんうん、、2話の最後で「恋の着払い」(すごいタイトルだな笑)を踊るシーンが良き☺️

荻上監督の「めがね」とかあのあたりの、ゆるいダンスを思い出しました。

🎶いらない、あなたはそのままでいい〜
 私が全部出すから!
 恋〜恋の着払い〜🎶

なに、このダメンズメーカーな歌詞笑


伊豆大島が舞台のドラマなのですが、大島は一応東京に属する島なのですね。

大島といえば、幼い頃に地元の神奈川県の海岸(江ノ島あたりかな?)から島が見えて、父に「あれは大島だ」と教えてもらった記憶があります。

確かではないけど、赤ちゃんの頃に船で大島に連れて行ってもらった可能性もあります。

そんな話を父母から聞いたことがある気がするんですが、実際に行ったかどうかも何も覚えてません。

大島って、火山のある島で、溶岩や灰でできた真っ黒いビーチや日本で唯一の砂漠があるんですね。

面白いなあ。


そして驚いたのが、「東京放置食堂」って、原案がスマホゲームの「放置少女」なのだそうです。

「放置少女」って、スマホアプリのバナー広告で目にする、ただの萌えゲーかと思っていたのですが。

え…… えっ? もしかしてちがうの??👀💦

関連記事

2021.09.27 | | コメント(0) | 趣味

slump

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

関連記事

2021.09.22 | | 自分のこと

ときめくコケ

安藤ゆきさんの最新作である「地図にない場所」(漫画)を、1〜2巻まとめて購入しました。


すごく良かったです。

同じ作者さんの「町田くんの世界」も大好きでしたが、最新作も流石の一言です。

今ちょうど私が読みたい内容のお話でした。


ここで漫画の話をするの自体が大層久しぶりのことになってしまいました。

加齢のせいでしょうが、最近バリバリのファンタジーとかが読めなくなってしまって😭

フィクションよりノンフィクションが読みやすいという、老化した脳になってきている気がします。あ〜あ

先ごろ図書館で借りたのも「ときめくコケ図鑑」だし。。



コケってね、地味なんだけど、なんか興味があります。

地衣類と藻と羊歯とどう違うのか明確にわかってないけど。

小学生の頃もきのこが大好きで父に図鑑を買ってもらってました。

面白いんですよねえ……

でも、植物図鑑と違って、コケ図鑑を眺めた後も、道端のコケの名前はやっぱりわかんないんですよね。

ムクムクゴケ(むくむくして可愛いコケ💕)とナンジャモンジャゴケしか覚えられなかったです😅

(胞子が作られるところ?)が出てないコケは、特になにやらさっぱりわからないです。

こんな地味なコケのことも、研究したり名前をつけたりした先人たちがたくさんいたという事実にときめきますね!



台風の影響で雨が降ったり止んだりのなかの、束の間散歩。

th_P9187599.jpg
クコの花です。
クコは虫害にやられていることが多いですが、このクコは葉っぱが綺麗でした。
花が可愛いし、実も美味しくて好きです😋

th_P9187604.jpg
湿った空気に喜んで這うかたつむりさん。
それでこのコケは何のコケなんだろかね……うん、わからん😇

th_P9187609.jpg
雨に濡れて鮮やかな時計草の花。
子供の頃、なんて不思議な形の花なんだろうと眺めたことを思い出します。
個人的にはパッションフラワーよりも、時計草って名前が好きです



番外

th_P9167587.jpg
てむくんはいつだって尊い可愛さなんだよっ……というだけの写真

関連記事

2021.09.19 | | コメント(0) | 日々

不思議な珈琲と小さな秋

最近お気に入りのカフェ「WAVY COFFEE ROASTERS」さんに、1周年のハガキを送っていただいたので、いそいそと出かけてまいりました。

th_P9117533.jpg
パッションフルーツなエスプレッソのラテと、宇治抹茶のバスチー
……写真のバスチー裏側だった😂

いつもだと、私は時間的にデカフェのラテしか飲めず(デカフェのラテもとても美味なのだけど)、mさんが注文した普通のラテ(多分エチオピアのナチュラル精製)を一口だけもらうとすんごく美味しくて。

この日は時間が早めだったので、フルカフェインのラテを久しぶりに注文できたのでした☺️

しかも1周年記念の特別なパッションフルーツのラテということで。

いや、パッションフルーツが入っているとか、パッションフルーツのフレーバーをつけてあるというわけではないんです。

でも、このラテは本当にパッションフルーツでした。発酵の具合なのかしら?

これコーヒー? と思うくらいパッションフルーツみが凄い!!😳

べつにパッションフルーツが特別好きなわけではない私ですが、大変美味しいラテでした。

貴重な食体験をしてしまいました😋

WAVY COFFEE ROASTERSさんは、コーヒーが激美味しいのはもちろん、デカフェでもラテが飲めるし、スイーツもすごく美味しいし、店員のお兄さんとお姉さんが素敵だし、良きカフェです。



WAVYさんの近くで見つけた小さな秋。

th_P9117534.jpg
金木犀が咲き始めていました*いい香り
やはりBGMは、遊佐未森「バスを降りたら」で決まりです

th_P9117527.jpg
去年ホテルのお庭でも見た、ツリバナの実です。
地味めな花の後、緑の実から赤く熟し、やがてぱっくり割れるんですね



th_P9137551.jpg
はい。すこぶる良いお値段のお豆なのですが、パッションフルーツのあまりの衝撃に購入してしまいました。
精製方法が変わっていて、ウォッシュトでもナチュラルでもなく、「Bio Carbonic Maceration」だそうです

th_P9137553.jpg
「Bio Carbonic Maceration」とは、どうもワインなどの製造技術らしく……
発酵しているから、独特なパッションフルーツの風味が出てくるのでしょうか?
ほんとに不思議なコーヒーです

お豆は焙煎したてなので何日かおいてからどうぞとのことで、まだ家では飲んでいません。

家でもお店のように美味しく淹れられるかわかりませんが、特別なコーヒーを飲む時間がたのしみです☺️

関連記事

2021.09.13 | | コメント(0) | 日々

ファイザー二回目

5日の夕方、ファイザー二回目を接種してきました。

接種当日は少し腕が痛いかな? くらい。

翌日は、当日より腕が痛かったですが、前回に比べると腕の痛みは軽かったです。

翌日の体温は36度台後半くらいで、平熱からすると若干高いくらい。

軽い頭痛と、倦怠感はかなりありましたが、熱が出なかったので余裕ぶっこいてました。

ごめんなさい。

副反応軽くてよかった〜〜と安心して眠りに就こうとした、7日午前1時。

ほんの10分前まで暑いと感じていたのに、急に寒気と動悸が😨

体もあちこち痛みだしたので、この時点でカロナールを服用😰

寒気と動悸で眠れず、、

熱は解熱剤のおかげで37.6度ほどで止まりましたが、寒気が止んでからも動悸が酷くて寝付けず、朝を迎えました😭

多分解熱剤を飲んでいなかったら38度まで上がったと思います……

朝、ヨーグルトを少し食べてからロキソニンを飲んで、やっと眠れました。。

まさか接種後30時間以上経ってから発熱するとは、、完全に油断してました😢

ほんと副反応侮れないですね。。。

mRNAワクチンを打ったのは(新型コロナワクチンが)初めてですけれども、こんなにワクチンの副反応が強く出るのも初めてでした。

今回の新型コロナワクチンを接種された方の多くもそうだと思いますが、もう少し副反応が弱いと助かりますよね……😭

関連記事

2021.09.07 | | コメント(0) | 日々

てむの記録41 てむくんはナイト

最近、私が2度ほど悲鳴を上げる事態がありました。

一度は冷蔵庫から突然小さい蛾が飛び出して来て、まさか冷蔵庫から蛾が現れるとは思わなかった私は絶叫😭

小さな蛾くらいで……と思われるかもしれません。。

私も虫さんと仲良くなれたらいいとは思うのですが……もう理屈じゃなくダメです、、怖くて、、体が竦んでしまいます。。

(生来ダメなのではなく、10歳まではバッタやカマキリを手づかみできるくらい虫が平気でした。私の虫恐怖症は過去のトラウマ由来なのです)

私がかなり差し迫った悲鳴をあげた時、わざわざ廊下の先の別室から駆けつけてくれたのが てむくんです🐱

てむくんは基本ビビリですし、猫というのは臆病で警戒心が強い生き物です。

ですから聞きなれない音、大きな音などがすると、普通は警戒して逃げ出すか隠れてしまうんですよね。

それなのに、私の悲鳴が聞こえたら2回ともわざわざ駆けつけてくれたんです。

飼い主の願望も入っていますが、きっと心配してくれたんじゃないかなと思います☺️

th_P8317397.jpg
てむくんはビビリだけど、いざという時は駆けつけてくれるナイトかもしれません🐱✨

※実際に蛾を処分してくれたのはmさんというナイトなんですけどね(大感謝😭)


それでなくても、てむくんはほんとに私を好いてくれて、寝かしつけろと何度も呼びに来るし、私が移動するとついてくるし、

可愛すぎるだけでもう素晴らしい猫なんですけどね。飼い主バカがすぎる

関連記事

2021.09.03 | | コメント(0) | ねこ

電車旅

先週はmさんの夏休みでありましたが、このご時世、旅行等は難しいですね。

なので夏休みもほとんど家にいるか、出かけても近所の買い出しでしたが、mさんがせめて電車に乗りたいということで🚃

初めて観光列車に乗ってきました。

まず新幹線で軽井沢へ行き、そこから観光列車「ろくもん」に乗りました。

th_P8297157.jpg
可愛い車体でうれしい☺️
車と同じで、電車も私はよくわからないんだけど、可愛いのが好きです。

th_P8297195.jpg
私たちの席は向かい合った2人席で、ランチが振舞われました

コロナ対策と思いますが、通路を挟んだ向かいの席は空けてあるようで、荷物置きとして使わせていただけました。

「ろくもん」、木がふんだんに使われたクラシックな車内で、素敵でした。

こんな贅沢をしていいのかなぁ、、、

mさんはここ数年電車関係のスマホゲームをやっているので、電車に乗るのが楽しいみたいです(ばらすな)。

私は電車や路線のこと全然わからないけど、素敵な電車に乗ってのどかな風景を眺めるのは幸せです。

気温は高くても、草や木はすっかり秋模様で、群生したツユクサにススキ、葛の花がたくさん咲いていました。萩も。

余談:葛のことなんですけど、東京や神奈川では葛の葉っぱ(蔓)はこれでもかというくらい蔓延っているのに、花は滅多に見かけないんです。
でも、長野県ではたくさん葛の花が咲いていました。
これってどうしてなのでしょうね。

車窓からでは遠くて特定できなかったけど、多分オミナエシかな、という黄色い花も見えました。


軽井沢から長野に到着し、すぐ別の電車に乗って佐久平駅へ、そこから小諸駅に戻り、「HIGH RAIL 1375」に乗車というコースでした。

乗りたい電車に乗るために電車に乗るっ ということみたいです😅

th_P8297291.jpg
「HIGH RAIL 1375」こちらも可愛らしいデザインで良き✨

th_P8297304.jpg
「HIGH RAIL 1375」の佐久の大地のスイーツコースで、車内でスイーツとドリンク……のドリンク。
胃痙攣になるので冷たいものが飲めない私ですが、アイスコーヒーかアイスティーしか選択肢がなかったのです😂全部は飲めませんでした💦

th_P8297299.jpg
スイーツは、まるごと桃のスイーツでした🍑
中に生クリーム、下に生地が敷かれ、美味しかったです💕

th_P8297306.jpg
車内デザインは、壁が宇宙、シートは星座🌌

th_P8297314.jpg
プラネタリウム的なスペースもありました。
流れ星〜🌠

th_P8297316.jpg
星の本がたくさん

th_P8297311.jpg
こぢんまりとして可愛い記念スタンプ

th_P8297338.jpg
日本で一番標高が高い駅だという、野辺山駅ホーム。
暑い日でしたが、標高が高いせいか野辺山駅は涼しかったです*

th_P8297367.jpg
野辺山駅で咲いていたソープワート(シャボン草)

th_P8297389.jpg
小渕沢駅ホームにて、雲間から漏れる光

小渕沢駅からは中央線で帰途へ着きました🚃

私は本当に鉄道に疎いので、忙しい合間をぬってプランを組んでくれたmさんに感謝です。

関連記事

2021.09.01 | | コメント(0) | 日々

«  | ホーム |  »