fc2ブログ

受容体

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

関連記事
スポンサーサイト



2021.11.30 | | 自分のこと

娘、英検、生物

先日、娘の英検2級の二次試験の結果が出ました。

index.png

やったー☺笑

合格していました。

夏休み頃はぐだぐだぐだぐだしていて真面目に勉強していなかったので、私たち(私と夫)は、「こりゃあかんわ」と思っていました(ひどい)。

しかも、9月〜10月にやった過去問では合格ギリギリ、スレスレの点数でした。

本番に強いやっちゃなぁ。。

中間テストも、前回の偏差値〇〇と同じくらいの良い成績を取ってきており、だいぶ本人なりの勉強のスタイルが確立され始めてきた感があります。

精神的に成長したのでしょう。これが一番めでたき哉☺️✨

英検2級は、一応高校卒業レベルとされていますから、大学受験までに2級まで取得したらOKという考え方もあると思います。

高校生からは予備校に通うという選択肢もありますし、そうなると英検の勉強をする時間が取れなくなってくるでしょう。

2級以降は娘の意志で決めればいいかなと考えていましたが、本人は準1級を目指したいそうです。

準1級ねぇ……ほんとにやる気あるのかな?😅



最近の娘は、以前と違い、生物が一番好きな教科になったようです。

どうも今の生物の先生がお気に入りなようで、授業を熱心に聞いているのだとか。

ノートを取るのはもちろん、黒板をデジカメで撮って保存しているらしいんです。

学校で普段からデジカメ持ち込み可なのは知りませんでした😮
(スマホは持ち込みは可能だが使用は不可なので、スマホカメラは使えません)

娘の他にも、黒板の写真を撮っている子はいるそうです。

学校の図書館で生物関係の書籍を借りてきては読んでいます。

以前は自分からノンフィクションの書籍を借りてくることは一切ありませんでした。

DNAがどうとか……私にはさっぱりな分野ですが、自分で興味を持って、自分で本を借りてきているのがすごく良いなと思って見ています。

生物にハマるなんて、うちの父(理科教師)が生きていたら、そんな孫娘の姿を見て喜んだだろうなぁ😊


ということで、色々と成長を感じて嬉しいこの頃ですが、生活態度はいっかな良くなっていません。

今日もお弁当箱を学校に忘れてきました。

明日日曜やぞ…… 二日間も放置したお弁当箱なんか洗いたくないっ😭

これからも彼女の成長を見守りたいと思います😇

関連記事

2021.11.27 | | コメント(0) | ムスメ

旧古河庭園さんぽ

勤労感謝の日は、旧古河庭園にお散歩しに行きました。

旧古河庭園に訪れるのは、私は人生で二回目、四年ぶりです。

つい先ごろから予約なしでも入場できるようになったので、行きはバスで旧古河庭園前へ降り立ちました。


th_PB238885.jpg
それでなんで、お茶の写真から始まるっ!?
お昼を食べていなかったので、旧古河庭園そばのcocofuluさんでお腹を満たしました😅
かぼちゃのマフィンとホットティー☕️

th_PB238926.jpg
ちょっと雲が多くて残念でしたが、洋館と松という和洋折衷の佇まいが素敵ですね

th_PB238901.jpg
秋薔薇は春薔薇ほど数はありませんが、それなりに咲いていました🌹
咲ききった薔薇も美しいですが、私はほころび始めた蕾が好きです😊

th_PB238921.jpg
薔薇の実です。
野薔薇の実に近い大きさなのでローズヒップと言いたいところだけど、ローズヒップとは違う種類かもしれませんね(普通は ローズヒップ=ドッグローズの実)

th_PB238931.jpg
th_PB238949.jpg
もみじが見頃でした🍁
青空と紅葉を同時に撮るのがとても難しい(カメラを勉強しろ
そもそも雲が多くて青空が見えづらかったけども

th_PB238964.jpg
フォトスポットの水盤
通り掛かる人が皆写真を撮っていました。
例に漏れず私も……

th_PB238983.jpg
初めて旧古河庭園の池まで訪れたけれど、水に樹が映りこんで良い景色となっていました

th_PB239010.jpg
きのこの木。
前日が雨だったせいもあるのか、きのこが其処此処に生えていました🍄



帰り道は徒歩で、駅までの坂道をえっちらおっちら。

途中で地域猫さんを愛でたり、買い物をしながら坂を登っていくと、もう日暮れてきました。

th_PB239081.jpg
我々が「駒込一景」と呼んで愛している、駒込橋からの眺め。
線路は視界がひらけているので、夕焼けがよく見えますね


読み通り? 人出も適度な感じで快適にお散歩できました。

最近お散歩するような気力もあまりなかったのだけど、お散歩は心が少し回復する感じがします。体は疲れちゃうんだけど💦


PB198824.jpgおまけ:家族でベランダから見た月蝕🌓
こういうのを家族で見ると、なんか、良いですね☺

関連記事

2021.11.25 | | コメント(0) | おさんぽ

琥珀のしずく

時を待ちつつ、日常の幸せの記録をしたいと思います。

我が家の車は川口のディーラーさんで整備点検していただいているので、車の整備点検のときにだけ川口市へ行きます。

我が家からは多少遠いのですが、近場のディーラーさんより対応が良くてお気に入りなのです😊

サービスのドリンクの種類が豊富だし、ドリンクを紙コップでなくて陶器で出してくださるし、月替わりのお取り寄せスイーツを振る舞っていただけるのが嬉しい✨

(今回のお取り寄せスイーツは岩手のりんごせんべいでした🍎)


そして、車の整備点検の帰りに、たぶん川口で一番美味しいコーヒーを飲めるお店、AMBER DROP COFFEE ROASTERSさんに寄ることにしています。

th_PB078610.jpg
看板や店構えもとっても素敵なお店です

th_PB078615.jpg
時間的に私はカフェインレスのコーヒーをオーダーすることになってしまうのだけど、ここのコーヒーはカフェインレスでも感動する美味しさ☕

th_PB218855.jpg
お供のはちみつバターのトースト、はちみつの尊い輝き😭✨

th_PB218856.jpg
それから今回はバスクチーズケーキ。
スパイスが添えられていて、これがまたチーズケーキにぴったり合って、こだわりを感じます。
ここのお店のドライいちじくとシロップの添えられたレアチーズケーキも、コーヒーと合って激うますぎるんです

AMBER DROP COFFEE ROASTERSさんは、コーヒーが断然美味しい、スイーツがまたコーヒーに合うようよく考えられていて神、お店の方がすごく感じが良いと三拍子揃った大好きなお店です。


th_PB218843.jpg
AMBER DROP COFFEE ROASTERSさんの近くで見かけた笹の花。
こういうのを目ざとく見つけるのが私の能力なんでしょうね(あまり役には立たない)。
笹の花は何十年かに一度だけ咲いて、その後枯れてしまうらしいので、この笹ももうすぐ枯れてしまうのかな……
それにしても、笹の花って晩秋に咲くものじゃない気がする😅春〜夏だよね?

th_PB218845.jpg
柊の花も咲いていました♪
冬近し🎄


th_PB249099.jpg
AMBER DROP COFFEE ROASTERSさんで購入したお豆。
「エチオピア ベロヤ 嫌気性発酵ナチュラル」
この嫌気性発酵のお豆、美味しすぎてハマってしまい、深煎りと浅煎り両方買ってしまいました😍

関連記事

2021.11.24 | | コメント(0) | おさんぽ

したいことがない  ※少し重いです

心の低調が続いており、体調も不安定な感じです。

特別に何か大きな出来事があったわけではなく、日々生きていればあるような小さな棘がずっと抜けないような感じ……

更年期のはしりや、単なる不調(スランプ)もあるのかな。

なんとか脱出しようと新しいCDを買ってみたりするのだけど、結局あまり頭に入ってこなかったりして悲しい😢

ちなみにNyaronsの「Five Nyans」を購入しました。

歌が悪いのではない……ユメ待ちホームもTKGも良き✨と思う……

単に私側の心の元気がないだけなのです。

ほらとってもかわいくてさわやかなうたですよ🎶



このごろ婦人科的な不調も続いているので、このままだと病院行きだろか……😨

なんとか浮上しようともがいても、全然ダメなので、流れに身をまかせるしかないのかもしれないですね。

何かしたいという気が湧いてこなくて困ります。

何もしたくない、どこも行きたくない、

ただぼーっとしていたかったり、ひとりになりたかったりします。

なんかいいことないかなあなんて、

ほんとは、いっぱい良いことはあるし、自分の状況はとても幸せだと思うし、贅沢だとも感じるのに、

好きな音楽も心に入ってこないみたいに、良いことが心に入ってきてくれない。

とことんかっこわるい自分、、、いまは時を待ちます。

関連記事
  • 受容体
  • slump

2021.11.16 | | コメント(0) | 自分のこと

てむの記録43 そう、ダンボールならね。

秋になってから、家にもともとあったミニテーブルにダンボールをかぶせて、てむくん用のこたつをこしらえました。

百均の壁用リメイクシートを貼ってダンボール丸見えよりは見栄えを良くし、下にはニトリの絨毯マットを敷きました。

合計すると千円以上かかっているので、これなら市販の猫用こたつを買えばいいのではという話もあります😅

そうしないのには理由が……

まず、てむくんは布やふわふわの毛を噛むのが大好きなんです。

直近も、私の毛布を毛づくろいしてくれて😂、唾液でベタベタにした挙句、直径2センチほどの穴をあけてくれました。

(毛布は洗ったばかりだったのをまた洗いなおし、穴は針と糸で繕いました😭)

そんなわけで、普通の布団がかかったこたつだと、即てむくんの餌食になってしまうだろうと。

ダンボールしか勝たん という結論に達したのでした。。

猫ベッドの類もふわふわしたものは無理なので、結局ダンボールが一番なのでした……

ダンボールなら、かじられても爪を研がれても大丈夫、ボロくなったら捨てればOKと良いこと尽くめ。

そう、ダンボールならね。😂

th_PB088640.jpg
ダンボールこたつで寛ぐ てむ氏
てむ氏:「覗かないでよ💢」


……あ、「ただのダンボールハウスじゃん。どこがこたつ?」と思われた方もいらっしゃるかも。

そうなんですよ〜😅

てむくんが齧るから、中にふわふわしたものも置けないし、ふわふわした布もかけられないので、現状ダンボールハウスです。

ただ、もう少し寒さが厳しくなってきたら、マットの下にホットカーペットを敷いてあげて、更にダンボールの上から齧られにくい毛布をかけてあげる予定です☃️

※毛布にも好みがあるようで、よく齧る毛布とそうでない毛布があります。ダンボールの上からかけるなら齧られないよね? 齧らないでね?😿

th_PB108659.jpg
てむ氏は、白いぱんつを身につけております。
ぱんつ部分に埋まると、もっふもふで幸せになれます。…ヘンタイッ!←Undertaleへのオマージュ

関連記事

2021.11.11 | | コメント(0) | ねこ

ゆきぐに、わびさび

先日、山形に訪れる際、多分川端康成の小説「雪国」の舞台になったあたりも通過したかと思います。

もちろんまだ10月だったので、雪などはかけらもありませんけども💦

この小説自体は、私は例によって読んだことがないのですが😅冒頭の文が大変有名ですね。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

という一文です。

この一文は日本語と英語などヨーロッパ系の言語を比較する時によく考察されています。

この文を英訳しようとすると、何を主語に持ってくれば良いか迷いますよね。

有名な翻訳では、日本語では記述されない「汽車(The train)」が主語として訳されています。

この冒頭の一文の場面を、英語が母語の人に絵を描かせると、トンネルから汽車が出てくるところを俯瞰で描くと言われています。

ところが日本人は、この一文を絵にするとき、汽車そのものと汽車に乗っている主人公が一体の視点となり、汽車がトンネルを抜けて視界が開け、雪景色を臨む場面……つまりトンネルから抜けた雪景色を描きます。

このことから、このニュアンスは英語では表せないわけで、とても興味深い、日本語らしい一文だと感じます。

英語は神の視点(俯瞰)と言われていますが、言語による視点の違いって実に面白いですね。

国境の長いトンネルを抜け」たのは、汽車であり汽車に乗っている主人公だというのが日本語の視点です。

言語による視点の違いを意識すると、面白くて眠れなくなります。笑



「雪国」に関連して、松尾芭蕉のあまりにも有名な俳句に

古池や蛙飛びこむ水の音

がありますが、「日本語は理解できるが、母語は英語」である人にこの俳句の絵を描かせると、蛙が何匹も池に飛び込んでいる様子を描いたという話をwebで読みました。

大半の日本人は、なぜか無意識にこの「蛙」は一匹であると信じていますよね。

どこにも一匹なんて書いていなくても、この蛙は一匹だと断言できてしまう。

そうでなければ、この俳句自体が成り立たないとまで思われます。

静寂の中に一匹の蛙が池に飛び込む音が響く情景が浮かんでくるからでしょうね。

日本人にはこの侘び寂びの精神が、現代においても刻み込まれているのかもしれません。



番外:ちょっとだけ、神田川周辺散歩。

th_PA308454.jpg
あたりの岩にまぎれて、めだたないアオサギさんが佇んでいました

th_PA308441.jpgth_PA308442.jpg
春は花、夏は青葉、秋は紅葉、冬は冬芽を楽しませてくれる桜の木

th_PA308475.jpg
秋薔薇の季節……真っ赤なバラ一輪

関連記事

2021.11.02 | | コメント(0) | 趣味

山形一泊旅行

10月24日から一泊で、初めて山形へ行ってきました。

全てmさんが計画してくれて、私はただお供するのみと言いますか😅

th_PA248258.jpg
今回は「海里」という観光列車に乗りました!
色々と私には贅沢すぎる感……💦

th_PA248271.jpg
海里のウェルカムドリンク(ソフトドリンク)、雪国緑茶、雪色ソーダ、ミネラルウォーターKAIRI。
雪国緑茶のラベルは昔(明治ごろ?)のデザインを元に作られたようで素敵なのだけど、現代のフォント(麗雅宋)部分が今時っぽく見えて、少し違和感が😅
明治〜大正〜昭和初期(戦前)までのラベルデザインが大好きなもので。
戦争で日本は色々なものを失ってしまったなぁ……と💦
デザインも建築も戦前のものの方がずっと好きな私

th_PA248272.jpg
海里でランチが振舞われました。
和食で胃に優しくて美味しくて、海を眺めながらこのような贅沢……

th_PA248273.jpg
稲穂、朴の葉焼き、食用菊と秋の味覚です😋

th_PA248305.jpg
実は私は日本海を見たのは初めての経験でした。
色がエメラルドがかって大層美しかったです😊

th_PA248297.jpg
海里から眺めた恐竜岩

th_PA248320.jpg
海里を降り、陸羽東線奥の細道湯けむりラインに乗り換え、車窓から臨む最上川

th_PA248334.jpg
陸羽東線から とれいゆつばさ2号に乗り換えて、車内でいただいたジェラート🍨デザインが良き
おいしゅうございました✨

th_PA248335.jpg
とれいゆからの眺め、天使の梯子

th_PA258380.jpg
お宿の客室露天風呂。
100%源泉のようでした。
檜の香りがして、本当に贅沢です……♨️

th_PA248350.jpg
山形県のとあるお宿にて、お夕食に出た芋煮。
夕食には「しょうゆ+牛肉」の芋煮、朝食には「味噌+豚肉」の芋煮が出ました。
芋煮初体験でしたが、素朴で風土料理らしいお味に感じました🥢
それと山形は米どころだけあって、やはり白いご飯🍚が大変美味しゅうございました。


電車に乗る以外は、ほぼ観光らしいことはしていないのですけども、充分すぎるというか私には本当身に余る贅沢旅行でした。

mさんは行ける時に旅行に行っておかないと駄目と言います、確かにその通りではあります。

コロナのこともありますし、私たちも中年を過ぎて、人生に何が起こるかはわからず、旅行はいつでも行けるとは限らないですから。

mさん、いつもありがとうね。。

関連記事

2021.11.01 | | コメント(0) | おさんぽ

«  | ホーム |  »