fc2ブログ

てむの記録49 寝姿に季節の移ろいを感ずる

娘の夏休みの予定の準備で、私はお疲れモードです😞💦


日曜に説明会があったのですが、説明会にて追加の書類手続きがいくつもありまして。。。

6月にもまた事前説明会があり、その後はもっと具体的な準備が必要です。

色々やらなければならないことが山積していると、それだけで精神的に消耗してしまっていけない……


そんな精神的余裕がないこの頃は、てむくんの存在に癒やされています。

th_P5283894.jpg
台所での定番おねだりポーズ。
流しの下の棚と平行になっているため、「パラレルてむ」と呼んでいます。

th_P5313905.jpg
とうとう、この時季がきました……
ここ数日、お膝に乗ってきてもすぐに隣のmさんの椅子に移動するようになりました。
お膝で甘えたいけど、暑いんだねえ😅

127221.jpg
ベッドでの寝かしつけでも、暑いので こーんなに伸びて寝るようになりました。
おなかと白いぱんつ丸見え😃
左はなでなでを要求されて撫でている私の手、リストウォーマーは鼻炎対策。
右下は私の膝……膝に向かって びよーんと手を伸ばしてきてかわゆいのです。

th_P5313917.jpg
ウェットフードをまとめて買ったら、可愛い蓋がついてきました😊

th_P5313914.jpg
ザナベレは箱や缶のデザインも可愛らしくて嬉しい。


私はキャットフードに関してはかなり気を遣っているほうだと思いますが、

できる限り良いフードを食べさせて、悪いものを遠ざけたとしても、健康で長生きできるとは限りません。

人間もそうだけど、持って生まれた体質や体の強さというのがありますよね。

私がフードにこだわるのは、後悔したくないから……

いつかはどんな猫にも死が訪れるし、病気になる可能性も高いけれど、できる限りのことはしたと思いたいから。

でももちろん、完璧に健康的な食餌は目指していません。

缶詰フードもメリットは多いけれど、BPAなどの問題もあったり、メリットだけのフードってないですね。

そもそも気に入らないと食べてくれないから、可能な範囲でやっています😅

本猫が喜んで食べてくれるもの、大好きなおやつなどもある程度与えたほうが、本猫のQOL的に良いと私は思っています😊

関連記事
スポンサーサイト



2022.05.31 | | コメント(0) | ねこ

ひかわきょうこ原画展

23日、スパンアートギャラリーにて開催の「ひかわきょうこ原画展」に行って参りました。


th_P5233751.jpg

スパンアートギャラリーは、昨年「わかつきめぐみ原画展」の際にも訪れた場所です。

ひかわファンになって早30年。。。

ようやくまともにひかわさんの原画を目にできる機会が訪れました。

(正確に言うと「LaLa40周年記念原画展」にて多少見たことがありますが、モノクロ原稿は見たことがないはず)

ひかわ作品を語りつつ、写真を載せます。

今回の原画展は撮影可なのも嬉しすぎました。

th_P5233766.jpg
私のひかわ作品との出会いは、小5の時の学校バザー。
私は表紙が気に入って、「銀色絵本」というコミックスを買いました。
その後ひかわ作品にどっぷりハマり、当時出ていたコミックスを集め終わった頃に出た「彼方から総集編の掲載されたララDX」を、翌年のバザーでだったか……書店でだったか思い出せないのですが、、買いました。
上の写真のカラー(総集編の巻頭カラーだった)の色が綺麗で、大好きだったなぁ……ずーっと眺めていたなぁ……

th_P5233775.jpg
私の大好きなカップル、ダグラスとミリアム。
あのころ、擦り切れるほどコミックスを読み返しました。

th_P5233785.jpg
予告カットのカラーが所狭しと展示されていました。
こういうのはコミックスにも全ては収録されず、埋もれがち。
なかには多分初めて見るイラストもあって、感激です😊✨

th_P5233799.jpg
イザークの美しい横顔😍
スクリーントーン以外に、薄墨(グレーのコピック?)が使われていて興味深いです。
「彼方から」全編通しても、薄墨(?)が使われているのはこの回くらいだった気がするのです。
イザークと典子のカップルもまた、若き私にとって憧れでありました。
追記:読み返した結果、薄墨のような画材は、この回だけではなく、連載初回、それから休載後に連載再開した回と、ひかわ先生の時間的余裕があったと思しき回に数回使われていました。

th_P5233841.jpg
ひかわ先生の自画像。
白内障の手術をされたそうです……
でも、もう年だからなんて言わずに、ずっと作品を発表し続けてほしいファン心。。。

th_P5233858.jpg
原画展の後は、銀座方面に少し歩いて、TANAGOKORO Cafeで休憩しました。
阿里山金萱高山茶とケーキのセット。
台湾茶だけにお値段はするのだけど、小箱に5種類の小さなお菓子(五行に由来するそうです)もついていて、銀座という場所を考えるとかなり満足感がありました☺️
お茶は何煎でも店員さんが淹れてくれるようです。(最大5煎?)

th_P5233869.jpg
その後は、東京駅側まで歩いて「KITTE丸ノ内」へ。
三角形の特徴的な構造をしています。

th_P5233879.jpg
KITTE丸ノ内は旧東京中央郵便局敷地に建てられたということで、「旧東京中央郵便局長室」が設置されています。

th_P5233875.jpg
th_P5233878.jpg局長の机が再現されていました。
昔の調度品は作りが良いんですよね……
さすがに電話に電話線は繋がっていないけど😅

th_P5233872.jpg
旧東京中央郵便局長室から見た東京駅。
昔の建築デザイン大好きだよー。(語彙力)

KITTEは雑貨のお店が多くて、ついうろうろと見て回ってしまいます。

帰りにはすっかり歩き疲れていました……

原画展とお店めぐりにつきあってくれたmさん、ほんとにありがとうね😌



th_P5233882.jpg
おまけ:ぽすくまの像も建てられていました。

関連記事

2022.05.25 | | コメント(0) | 趣味

素焼きの すーちゃん

th_P5163658.jpg

素焼きの すーちゃん です。

作者は長島伸夫さんという方で、テラコッタのオブジェの猫さんです。

この作品に完全にひとめぼれして、実に20年ぶりにオークションで落札してしまいました😇

私はオークションで競り合うのが物凄く苦手なので、即決で購入です(ほんとに気弱)。

お小遣いをはたいてしまったけど、まったく後悔していません。

th_P5163657.jpg
だってこんなに、かわいすぎるんですから😭💕
どの角度から見ても可愛いんだお……

「すーちゃん」と名前までつけてしまいました。

作者の長島さんは、心底 猫を愛していたのでしょうね。

ネットで調べたところ、黒柳徹子さんも長島さんの作品のファンでいらっしゃるとか。

でも、長島伸夫さんは2017年に亡くなられたのだそうです。。

私ももっと早く長島さんの作品を知っていたら、作品展に出かけることもできたのに……とても残念です。

長島伸夫さんについては、つい先ごろ訪れた熊谷守一美術館で作品を見て初めて知りました。

そのオブジェがまた、猫好きの心に訴えかけてくるような愛らしさだったのですよ。

th_P5133625.jpg
すーちゃんを初めて目の前にして、完全に腰が退けている てむ氏

th_P5133633.jpg
そーっと、、、ちゃいっ

th_P5133634.jpg
くんくん、鼻ちゅーでごあいさつ


すーちゃんは意外とずっしり重量があるので、てむ氏に落っことされたり壊されたりはしなそうで良かったです😅

関連記事

2022.05.16 | | コメント(0) | 自分のこと

娘の夏休みの予定

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

関連記事

2022.05.13 | | ムスメ

記念日、香り、ノイバラ

5月4日は てむくんの2回めの「うちの子記念日」でした。


th_P5103556.jpg
今年は、ダンボール製の猫ちぐらを贈りました。
早速入ってくれて、下僕は嬉しい限りです😊💕

透かしのような構造になっているので、通気性が良いのはもちろん、外界がうっすら見える仕様が、猫からすると外の様子が伺えて安心かもですね。

猫ベッドは難しくて、せっかく買っても一切使ってくれないこともあります。

てむ氏の場合、気に入らない素材だと「かしかしかし!」と砂を掘るように引っかきまくって、しまいに噛みちぎるという暴挙に出ます😭もしくは使わず一切無視

ですから使ってくれる猫ベッドというだけで貴重……

我が家はクール素材の猫ベッドをオールシーズン置いてありますが、それは唯一てむ氏が気に入ってくれている布製の猫ベッドだからなんです。

そのベッドさえ、半年以上使ってくれないので物置に置いていましたが、いつのまにか使ってくれるようになって今に至ります。

そろそろ布ベッドを洗いたいと思っていますが、これもまた難しいんですよ。

なぜかというと、洗って匂いが変わると、使ってくれなくなってしまうことがあるからなんです。。

お猫様は実に繊細であります……人間と比べると遥かに匂いを重視しています😭

th_P5093460.jpg
時々こうやって前足を開いて座ってくれて、可愛さを我々に分け与えてくださる 尊いお猫様


でも、私も匂いには敏感な方なので、洗濯洗剤は無香料一択です。

無香料の洗剤ってなかなかないんですよね、香害が知られるようになってきているし、ニーズはあると思うのですが。

ファーファの「香りのない洗剤」、ファブラッシュ、無印良品の洗濯洗剤、作業着用洗剤など、、手に入りやすいものだとこれくらいかな、、

あとは敏感肌用や赤ちゃん用洗剤などに無香料のものがあるようだけど、洗浄力はほしいのでそれらは私は使っていません。

香料が入っていなくても、洗浄成分由来の匂いはあるので、洗濯すると匂いが変わるのは避けられないですけどね😅


th_P5083421.jpg
最後に、まったく関連のない話になるけれど、今年も満開のノイバラを見たよ!という話。
大木といっていいノイバラの木を見つけました。
なんと、写真のように昨年のもの?と思しき赤い実が残りつつ、花が咲いています。
めずらしい……

th_P5083392.jpg
満開の真っ白いノイバラ、蕾だけが僅かに薄紅色、そして残った実も可愛らしくて、贅沢な木でした。
来年もまた、このノイバラの大木の花を見に来たいです。

関連記事

2022.05.12 | | コメント(0) | 日々

熊谷守一美術館

5月6日、暦では平日ですがmさんは休みのため、熊谷守一美術館へ赴きました。


熊谷守一氏の絵はたいへん温かみがあり、私は氏の動植物の描き方が好きで、美術館にもいつか訪れたいと思いながら数年が過ぎていました。

特に猫の絵が好きです←単に猫が好きなんだろって、まあそうだけど😅

美術館の場所的にも、住んでいる場所からそう遠くないのですが、なかなか赴けず時が経ち、このたびようやく訪れることが叶いました。

th_P5063330.jpg
この近くを車で通ったことがありましたが、歩きでは初めて

th_P5063332.jpg
絵画以外の作品も展示されています

th_P5063339.jpg
館内は写真撮影禁止でしたが、特別展示のみ撮影可でした。
左は仲睦まじそうな熊谷ご夫婦の写真。
他に、ご夫婦で囲碁をされている写真もありました。
熊谷守一氏はアイヌのご老人のような風体で魅力的です。

th_P5063344.jpg
氏が使っていた画材。
この他に、油絵の具はウィンザー&ニュートンやホルベインが展示されていました。

th_P5063350.jpg
古い缶好きにとっては、この絵の具の缶がたまらないですねぇ〜
奥にボケているのは氏が使っていたラジカセで、氏は音楽にも造詣が深かったようです。

th_P5063353.jpg
館内にはカフェも併設されています。
「Cafe Kaya」。窓に怪しい人影(私)が写りこんでしまいました😅
氏の娘である榧(かや)さんが美術館を創設されたので、その名前に肖ったカフェですね😊
榧さんは今年はじめまでご存命だったそうですが、2月にご逝去されたそうです……。

th_P5063357.jpg
美術館の隣にあった木の花。
どうやら柿の花のようだけど、見たときは全然わかりませんでした。
私のそれまで見たことのある柿の花って、もっと萼の部分が大きくて、花も開ききった状態だったのです。
咲き始めはこんなにも可愛らしい釣鐘型をしているのですね😳
追記:右側に写っている大きめの花は雌花、その他は雄花のようです。雄花は実がならないから萼も花も小さいんですね〜! つまり私は雌花しか見たことがなかったということになります。。それもそのはず、雌花しかつけない種類の柿も多いらしいのです。

th_P5063366.jpg
美術館近くのカフェ「TEA SHOP Parvati」さんでお茶することにしました。
今回はお茶しなかった「Cafe Kaya」にもいつか入ってみたいです。

th_P5063372.jpg
「TEA SHOP Parvati」さんはダージリン専門店なのだそうです。
珍しいですよね。
ついチャイを頼んでしまったけど、mさんの注文した台湾茶のような淡い水色のファーストフラッシュを飲ませてもらったら、すごく美味でした😊
ダージリンの中でもかなり高級な茶葉なので、正直お値段がお得すぎるように感じます💦
あ、もちろんチャイもスパイシーでたいへん美味しかったですよ😋
焼き菓子はリンツァートルテです。

th_P5063377.jpg
初めて来たお店だったけれど、お茶もお菓子も美味しいので、また来たいなぁと思いました。
紅茶が美味しいカフェは貴重なので……

th_P5093451.jpg
美術館につきあってくれたmさんに感謝です☺️






関連記事

2022.05.11 | | コメント(0) | おさんぽ

日本橋三越さんぽ

ゴールデンウィークは遠出はせず、近場へお出かけするか、家でのんびりするかしました。


記録を兼ねてGWの日々を書き記していきたいと思います。

th_P5023184.jpg
とあるカフェにて。
私は黄色い花はあまり好まないのだけど、ミモザだけは別。
ミモザは見ているとぽわぽわあったかい気持ちになって、大好きです😊
ミモザのドライフラワーのリースや花束が欲しいけど、デストロイヤーてむくんがいるとなかなかそういうものを買おうという気になれません、、

th_P5043241.jpg
初めて、日本橋三越へ訪れました。
(mさんは幼い頃ご両親に連れられて訪れたことがあるそうです)
この重厚かつ豪華な意匠、さすが日本橋三越。
今のデパートをこんな建築にするのは不可能なのでしょうね……
今回、この建築の意匠を見に来たようなもの😅

th_P5043243.jpg正面入口に二頭鎮座する立派な獅子。

th_P5043245.jpg
館内中央、上階から臨む天女?のような像。
おそろしく細かい細工で、豪華絢爛です。

th_P5043248.jpg
これは、中央の吹き抜けの周りの意匠です。
いちいち凝っていて、昔の建築は本当にすごい。

th_P5043252.jpg館内のイタリア展などを冷やかした後、屋上の庭園を散歩することにしました。
屋上への表示も昭和当時のもので、良き……

th_P5043297.jpg
このような池と色々な植栽があり、ちょうどよい規模の庭園でした。

th_P5043284.jpg
th_P5043280.jpg
特に素敵だったヤマアジサイ。
私の好みドンピシャな色味……繊細な青と紫から白のグラデーションがたまらない。。
私の庭に植えたいです(そんなものはない)。

th_P5043264.jpg
ガマズミの花かな、初夏の色をしています。
他にも卯の花やアザミ、ヤマツツジなどが咲いていました。

th_P5043276.jpg
庭園の奥に三囲(みめぐり)神社があります。
三越が建つ前、もともとこの土地にあったのかも、と思ったのですが、どうやらそういうわけではないようですね。

th_P5043271.jpg
屋上庭園からの眺め。
堂々とした「越」のマーク。

それで三越で何を購入したのかというと、お刺身です!
この日はちょうど、てむくんのうちの子記念日(二回目)だったので、家族でささやかにお祝いするためのものです。

夕方、割引になった豪華なお刺身を購入しましたよ🐱✨


その後、すぐ近くのコレドに寄って、ぶらぶらお店を見て回りました。

th_P5053325.jpg
それで一目惚れして購入してしまった、マグカップ「marumi」。
あああ……すぐ割らないように頑張ります😭

th_P5053322.jpg
「キキメ」というブランドの製品です。
「marumi」は岐阜の窯元で作られているようで、岐阜県の形がラベルにあります。
上の茶色っぽいものは、写真を撮っていると必ず匂いを嗅ぎに来るてむ氏。

th_P5053326.jpg
まるくて、可愛い脚がついていて、すごくお気に入りです💕
だいじにだいじに……使います。
洗った後水を切るのにひっくり返しておくと、その姿もなんともユーモラスなマグです。

関連記事

2022.05.09 | | コメント(0) | おさんぽ

気ぜわしい5月

あっというまに5月になってしまいました。。

4月も結構忙しかったのですが(※私基準)、5月は更に気ぜわしい日々となりそうです……

いや、完全に私基準でありまして。

標準からすると別に忙しくないし、むしろ全然余裕な可能性大。

あくまでもできることが著しく少なく、すぐ疲れてしまう私基準です。

私はかなり長い時間「の〜〜んびりとした一人の時間」を過ごさないとダメになる仕様で、自己嫌悪し始めたら鬱まっしぐらな人間だと常々感じています。

それでも自己嫌悪せず、せめて心を健康に保たないと、ますますできることが減りますからね😅

これが自分だと認め、受け入れるしかないんですね。。

そしてやれる範囲でできることをやる。

やるからにはやり遂げるし、クオリティにも妥協はしませんが、結果すーぐ疲れて動けなくなるんだこれが……

そんな私基準でオーバーワークになりそうな5月。

なんとか乗り切れるよう頑張ります😠💦💦


th_P4142796.jpg
ブログに載せそびれていた、mさんが買ってきてくれた桜ケーキ🌸🍰😊
駒込にある、餡を使った「あんフラワーケーキ」のお店「華水月(はなみずき)」のケーキです♪
米粉シフォンケーキに餡クリームが乗っています。
体に優しい材料で作られているので、とても優しいお味で、しかもお花が可愛くて素敵です**

関連記事

2022.05.03 | | コメント(0) | 日々

«  | ホーム |  »