fc2ブログ

京都〜滋賀 一泊二日(2) 黒壁スクエア

京都から滋賀に移動し、雄琴温泉にて宿泊しました。


th_PA245523.jpg
お宿から臨む、琵琶湖と近江富士(三上山)。
滋賀に訪れたのも初めてなら、琵琶湖を見たのも初めて!
琵琶湖って、思っていたとおり大きいですね〜〜

旅館での夕食には万全の体制(あらかじめ胃薬や痙攣止めを数種服用)で臨み、霜降り近江牛はほんの少しだけ食べ(残りは全部mさんが食べてくれました、、ありがと……😭)、飲み物は梅酒のお湯割りです。

その結果、胃がもたれたり胃痙攣にならずに、無事朝を迎えられました。

それで油断したのが良くなかったです🙃

朝ごはんはべランピングでの部屋食かビュッフェかを選べたのですが、このベランピングというのがどういうものかよくわかっておらずに選んでしまいました。

部屋食のほうがのんびりできていいかな、お部屋にパンとかスープを運んでくれるのかな?なんて気楽に考えていたんです。

それがそうではなく、メニューはチーズフォンデュとピザで、部屋に備え付けのホットプレートで自分で野菜や肉を焼き、それをチーズにつけて食べるというものでした。

朝からチーズフォンデュ、重い……

旅先なのに朝から料理まがいのこと(チーズを温め、ホットプレートで野菜やピザを焼く)をしなければならない……

次からはビュッフェで決まりだなっ😇 と思いました。笑

そして、、笑ってもいられない事態になってしまったのです……

朝ごはんは軽めだろうと思っていたので胃薬を飲んでいなかったところ、覿面に胃がもたれてしまい、軽い胃痙攣になってしまいました😨😨😨

急いで薬を服用しましたが、時既に遅し。

午前中はずっと具合が悪くて、mさんに心配をかけ。。

午前中は写真も全然撮れませんでした。。

目的地である長浜駅へ着く頃には、だいぶしんどさが抜けてきて、なんとか観光を続行できたので良かったです😢

th_PA245555.jpg
長浜駅舎。煙突部分に鳩がたくさん。
旧長浜駅舎のデザインを踏襲していて可愛いです。
今回の目的地は、長浜の黒壁スクエアという古い町並みが残っているエリアです。

th_PA245585.jpg
旧開知学校。
八角形の櫓がユニークで素敵なアクセントになっています。

th_PA245591.jpg
黒壁スクエアの町並は、小江戸川越のようでした。
飲食店や雑貨店、ギャラリーなどが立ち並んでいます。

th_PA245606.jpg
これが「黒壁」の名の由来となった、「黒壁一號館 黒壁ガラス館」。
もう少し遠景で撮るべきでしたね。。

th_PA245625.jpg
黒壁ガラス館隣にある黒壁オルゴール館。
蔦の絡んだ佇まいが良き。

th_PA245623.jpg
th_PA245627.jpg
街燈(?)や通りの看板も観光名所らしく凝っていて見ごたえがあります。

th_PA245602.jpgth_PA245603.jpg
とある店舗に大層レトロな公衆電話がありました。
プッシュホン式で、きちんと使えるようでした。
子供がいたら電話させてあげたくなっちゃうデザインですね。

th_PA245631.jpgth_PA245635.jpg
もう2時近くなっていましたが、ようやく胃の調子が回復してきたので、お昼ごはん。
「そば八」で信田そばをいただきました。
信田そばは初めて食べました。
関西風のきつねそばでしょうか。
お揚げがいい味で美味しかったです。
関西風のつゆも優しくて体が温まりました😌

th_PA245640.jpgth_PA245644.jpg
こんぺいとうを作る機械が設置されていたお店「納安」さん。
子供の頃、こういった食品を作っている機械を眺めるのが好きで、いつまでも見ていたなぁ。

th_PA245675.jpg
ふと見た川に、コサギさん。
琵琶湖もあるし、滋賀は大型の水鳥にとって暮らしやすい環境でしょうね。

th_PA245647.jpg
安土桃山時代の様式(?)を残しているという、大通寺山門。
歴史ある街はいろいろな見所があって良いですね。

th_PA245689.jpg
旅も終盤です…… 「カフェ叶匠壽庵」にて善哉とお抹茶。
すごく優しい味でした。
じつは、池袋西武にも叶匠壽庵の店があるので、叶匠壽庵銘菓「あも」も食べたことがあります。
美味しいんです。
「あも」はかなりお気に入りの和菓子です😊

th_PA245712.jpg
最後に、旧長浜駅舎を見に行きました。
現存する日本最古の駅舎なんだそうです。
小さな煙突に煉瓦の窓、なんて素敵なんでしょう。

th_PA245724.jpgth_PA245726.jpg
青空と紅葉が駅舎を彩っていました。
今現在は旧駅舎の中は長浜鉄道スクエアという鉄道博物館になっているそうです。
今回は中を見学する時間がなく残念でした。

黒壁スクエアの存在は、ひょんなことから知ったのだけど、町並はどこを見ても見応えがあり、平日のためか人も少なくて大満足でした。

mさん、いつも一緒に旅をしてくれてありがとう。


🐱    🐱    🐱


帰路につき、自宅へ戻ると、娘とてむくんが待っていました。

今回も娘にてむくんのお世話をお願いしていました。

娘のおかげで旅行できるので、ほんと有り難い限りです。

てむトイレにちっちの塊が3個も埋まったままだったけどな😇掃除しろし

1泊でこれだから、2泊以上なんててむくんがかわいそうで、今のところ無理です……

しかも、てむくんは翌日、いつもどおり寝かしつけたと思ったら、すぐに起きてきたんです。

またおかあさんがいなくなってしまうのではと、不安になったようでした。

彼に寂しい思いをさせてしまったみたいです。ごめんね。

th_PA185230.jpg
ぽかぽかヒーターつき猫鍋を導入しました。
布じゃないので てむくんが齧らなくて、大変優れものです。

関連記事
スポンサーサイト



2022.10.28 | | コメント(0) | おさんぽ

京都〜滋賀 一泊二日(1) 恵文社一乗寺店

私の誕生日と18回目の結婚記念日にかこつけて、23日から24日にかけて京都 一乗寺〜滋賀へ出かけて参りました。


例によってmさんが旅程をすべて手配してくれました。いつもほんとにありがとうね。

th_PA235290.jpg
フルーツサンドはお値段が張るわりに食事でもないしケーキでもないので、普段は食べません。
私はなぜか旅行のときだけ、フルーツサンドを買ってしまいます。
なんか、旅行の特別感が出て、ちょうどいいのです。
10時のおやつ〜😇

th_PA235312.jpg
お昼ごはんは軽めに、小さな鮭いくら丼。

th_PA235327.jpg
新幹線を降りて、京阪電鉄に乗りました。
昭和に製造されたままの電車で、自分が昔乗った電車を思い出しました。
写真はファンデリアというものらしいです。
中央の雪の結晶のようなデザインは、京阪電鉄の社紋なのだそう。すてき❆

th_PA235480.jpg
th_PA235479.jpg可愛らしい叡山電鉄の電車。
「ワンマン」「叡山電鉄」の文字がたまらないですねー

th_PA235350.jpgth_PA235473.jpg
車内には、🍁や👺が……
あまり電車の中にこういった飾りって見たことがありませんでした。面白いですね〜

th_PA235352.jpg
向かいますは、一乗寺駅、恵文社です!

th_PA235382.jpgth_PA235383.jpg
そしてついに、恵文社一乗寺店へ到着!
だいぶ昔から行きたいと思っていたのが、ついに叶いました。
恵文社にて、漫画作品「そことかしこ」
恵文社の猫のエコバッグ(トートバッグ?)
ネコのシール ポストカードセット
などを購入しました ♪ねこねこねこ

th_PA235421.jpg
恵文社近くのカフェでひとやすみしました。

th_PA235407.jpg
はちみつたっぷりのケーキを注文しました*
ハニカムな形が可愛らしい。
お味は、甘すぎなくて上品な蜂蜜の風味たっぷりでした。

th_PA235434.jpg
一乗寺駅まで、行きと別の道を通って戻りました。
途中で咲いていた萩。

今回は一泊二日で時間的余裕がないので、京都は恵文社だけに絞りました。

京都を観光し始めたら、いくら時間があっても足りないですからね。

関西では、昭和に製造された電車がまだまだ現役なのが嬉しかったです。

東京の電車ってやたらすぐ変わってしまうので、全く昭和の面影が残っていません。

山手線は特に、スマホゲーの広告ラッピングがされて、液晶でニュースやCMが流れているのが当たり前になっています。

ラッピングが特に風情がなさすぎ😭

神奈川なら、箱根登山鉄道や江ノ電は、まだ昭和の香りが残っているかもしれませんが。

江ノ電てね、私は神奈川県民だったのに、両手で足りるくらいしか乗ったことがないんです(もしかしたら片手で足りるかも。。乗った記憶が数回しかない、、幼い頃乗ってるのは覚えていない)。

せっかく近くを可愛い電車が走っていたのに、もったいなかったですよね。

神奈川県にいた頃は、移動はもっぱらバスか東海道線だったんです。

恵文社で購入した漫画作品「そことかしこ」とてもよかったですv
少し高野文子みもありつつ、、全編サイレントで描かれたうつくしい作品。。
旅先で味わえて幸せでした。

旅行記は次回に続きます*

関連記事

2022.10.27 | | コメント(0) | おさんぽ

むずかしいこと

th_PA185252.jpg

すっかり、金木犀の香る季節となりました。

一年に一度は金木犀の香りに包まれたくなります。

上の写真は、火曜日に平塚の外れで撮りました。

火曜は娘の通院のため、久しぶりに神奈川へ訪れたのです。

娘も半年ぶりくらいに私の実家に寄って、帰りは一人で電車で帰ってきました。

私は残念ながら母と絶縁状態ですので、そのままmさんの車でららぽーとに寄って必要な物を買い、東京へ帰りました。

娘から伝え聞くところによると、ひいおばあちゃん(私の祖母)の認知症が以前よりだいぶ進んでいるのが窺えました。

母は祖母の介護が大変になってきたようで、朝はヘルパーさんに短時間来ていただいているとか。

今回、祖母はお泊まりのデイサービス?で、不在だったそうです。

私は数年前に母との交流を絶った結果、母と一緒に暮らしている祖母とも交流できなくなってしまいました。

思い返せば、優しかった祖母との思い出はあたたかく、おばあちゃんにはたいへん感謝しています。

兄の難聴が判ったときから、よく私は祖母宅に預けられていたものです。

まだ2歳位の頃、藤沢駅で祖母に抱かれて、とてもさびしい気持ちで母と兄を見送ったのを忘れられません。

小学生になっても、週末になるとおばあちゃんに電話をして、つらい家から逃げるように、自分の居場所を求めるように、祖母の家に毎週のように泊まりに行っていました。

泣きながら藤沢駅行きのバスに乗っていた記憶もあります……

中学で不登校になって、祖母が自慢できるような孫でいられなくなったのが本当につらくて、申し訳なくて祖父母の顔をまともに見られなかったっけ。。



母と絶縁したことで、私は以前よりずっと平穏な気持ちで生活できています。

メリットがあれば、デメリットがありますね……。

難しいです。

関連記事

2022.10.20 | | コメント(0) | 自分のこと

有隣堂しか知らない世界

最近、有隣堂のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」をよく観ています。



司会のブッコローの歯に衣着せぬトークとツッコミの切れ味がすごいところが気に入ってます。

ブッコローの中の人は、本当にかなり頭の切れる方ですね。。

有隣堂と言えば、神奈川県民にとっては名の知れた大型書店ですが、おそらく神奈川以外ではそれほどの知名度はないでしょう。

私もかつては神奈川県民の端くれでしたので、有隣堂にはお世話になった過去があります。

あまり思い出めいたものはないのですけど、当時祖母宅が藤沢駅から徒歩圏内にあったので、私が「おばあちゃんちへ行きたい」と電話すると、いつも藤沢駅で祖母が待っていてくれました。

有隣堂のある名店ビルに祖母と行ったこともありました。

このフジサワ名店ビル、1965年築なんだそうです。


私の子供の頃すでに昭和臭が凄く、エスカレーターが古めかしいなあ〜〜と子供心に感じていました。

再開発で、もうすぐ建て替えの話があるみたいですね……

そっかぁ、、それも当たり前なんだけど、ちょっとさみしい。。

私はすっかりご無沙汰していますが、今でも有隣堂は名店ビルで営業しているようですね。

建て替える前に一度訪れたいけど、、、なかなか難しいなあ……😢



YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」で紹介されているガラスペン、昔から憧れでしたね。

小学生か中学に入った頃、一度思い切ってガラスペンを購入したことがありました。

購入した場所は、確か名店ビルにあったエルポップという画材屋さんだったはずです。

エルポップは結構思い出の場所なんですよね、付けペンやコピック、コミックテクノも買ってたり、、オタクな思い出

ガラスペンは大事に大事にしていましたが、ある日気がつくと引き出しの中でペン先が割れていたのでした。。

それっきり、二度とガラスペンを購入することはありませんでした……

いやー、インクも昨今はものすごく素敵な瓶、ラベル、色の物が多数存在して、完全にインク沼になってますよね。

一瞬買っちゃおうかなと思ってしまうくらい、、でも使い道がないしなぁ……といつも思いとどまります。

手紙もめったに書かないし、字が下手だし。。

万年筆で字を書いても思うんですけど、自分の字が下手すぎて、書いてて嫌になってしまうんですよね😭

フォントは一文字一文字調整/修正しながら作れるからいいけど、書き文字はそういうわけにもいかないし。

正直言って自分の書く字が好きになれない……😇

だからこそフォントは良いよねっという思考回路であります。

関連記事

2022.10.14 | | コメント(0) | 趣味

10年経ったら

この記事は愚痴が含まれておりますので、お読みになる方が楽しくないかもしれません。すみません


思うんですけど、嫌なことを「やだ!」って声に出したりして表現すると、嫌な気持ちが少しだけ発散されるっていうことがあるなって。

まあ子供っぽいかもしれませんけど、それくらいで気持ちが軽くなるなら、どんどんやればいいじゃないってことで。

以前、私は冷たい物を摂り過ぎると(摂り過ぎるったって、冷たい飲料一杯飲むだけでもうダメ)胃痙攣になってしまうという話を書きました。

結婚したての頃にアイスティーを飲みながら写っている写真があって、ああ、あの頃は冷たい物を飲めたんだよね、、と切なくなります。

日本って、冷たい飲料を好む文化ですよね。

飲食店ではお冷が提供されるのが常だし、アイスコーヒーを発明したのも日本人だそうですし。

夏は特に、自販機の飲料がことごとく「つめた〜い」しか売っていないのや、外食をすると付属のスープが冷製だったりするのが、つらい……

あったかいのじゃないと胃が死にますなんて言えない。

東洋医学思想の強い国では、飲み物は温かいのが当たり前らしいので、そんな国に生まれていればと思ってしまうときもあったりして。日本大好きだけど

基本的には、夏であろうが外出には水筒に温かいほうじ茶を入れて持ち歩いてます。

冷たい飲み物が飲めないと、たまに旅行先で梅酒飲みたいななんて思っても難しいです。

お店の方に頼んでお湯割りにしてもらったりしますが……メニューにないものを頼むのは気が引けます。

揚げ物や脂っこいものは覿面にもたれるし、カフェインに敏感で午後遅くになるとコーヒーや紅茶を飲めないし、色々と食事に制限があって。。

冷たい物✕
脂の多い肉や料理✕
カフェイン✕

ってねえ。。。全部好み的には好きなものなのですけど。

旅館での夕食は豪華すぎて、ほぼ間違いなくもたれてしまうので、旅先での食事をなかなか楽しみづらいのも悲しいところです……。

そんな私の体質に付き合わされるmさんにも申し訳ないなって思ってしまいます。



そして最近は、食べられないものがさらに増えてしまいました。

それは、半熟卵です。

最近これを食べると胃がもたれるようになりました。

生の白身の消化がうまくいっていないと思われます。

卵かけご飯も食べられませんね、こりゃ……(黄身だけかけたらいけるかっ?)

自分が安全に食べられるものがどんどん減ってきているという事実😨

10年後、20年後は何を食べることができるだろうか、、

野菜と皮なし鶏むね肉、ささみ、脂の少ない白身魚とかしか食べられなくなっていそうで真面目に怖い……

だから私、甘いものだけは、食べないほうが体に良いって知ってても、食べ続けるよっ!

関連記事

2022.10.13 | | コメント(0) | 自分のこと

アルカリ体質

th_P9215026.jpg

しもべの修理したボロボロのベッドをご愛用の てむ氏
てむ氏の顔の下あたりの布も限界になってきていますね。。


てむ氏は元気に過ごしていますが、実は8月に健康診断がてら尿検査をしたところ、ストルバイト結晶が出てしまいました。

血尿になったり尿が出にくくなったりはしておらず、無症状だけれども猫は腎臓を病みやすいこともあって尿検査が重要と聞くので、試しにしてもらった結果がこれ😭

植物性の成分の多いフードだと尿がアルカリ(pH7前後)に偏ってストルバイトができやすくなることや、

食餌の回数が少ないと尿がアルカリに傾きやすくなること

などは知っていたので、てむ氏のフードは動物性の成分が多いものを選び、食餌の回数も多めにしていました。

それでもできてしまったストルバイト……😢

どうやら悲しいことに、「体質」これが一番大きいらしいのです。

てむ氏は今のところ、尿がアルカリ性に傾きやすい体質のようです。



ストルバイト結晶は、尿を酸性(pH6前後)に傾けると溶かすことができます。

動物病院からはストルバイト用の療法食を勧められ、サンプルを頂きました。

ストルバイト用の療法食は、尿のpHを酸性にするための成分(DL-メチオニンなどの含硫アミノ酸)が多く配合され、ストルバイトの原因となるミネラルの配合を制限してあり、飲水を促すため(結晶を尿で流して出すため)に塩分が多く配合されていたりします。

しかし、療法食だけ与えても、てむ氏は食べてくれません。(猫あるある)

普通のフードだって好き嫌いが多い上、好きだったフードも急に食べなくなるなんてことはザラですからね。

しかも、てむ氏が飲水している姿を最後に見たのはいつか思い出せないくらい、てむ氏は水を飲みません。

てむ氏の場合、しょっぱいフードを食べても飲水は増えないので、腎臓の負担になるだけです。

(じゃあなぜ脱水せず生きているかというと、水を足したウェットフードを多く与えているからです。しかし彼はドライフード派なので、大変苦労してやっとのことウェットフードを食べていただいています😭)

そのため、療法食をストルバイトが溶けるまで一時的に与えるのは良いとしても、継続的に与えたくはないのが飼い主の本音です。

療法食を継続的に与えるのはストルバイトの予防には良くても、長期的には腎臓に良くないと私は考えます。

メーカーによっては穀物が第一原料だったりして、質が良いとは言えない療法食もありますし。

th_P9255089.jpg
ちょっと休憩、、
pHって、どう読まれますか?
今どきはピーエイチと習うので、娘は「なんでペーハーっていうの? ピーエイチでしょ!」と譲りません。
でも私は断然ペーハー読みのほうが好きです、言いやすいし語感が良い。
動物病院の先生もペーハーと仰られていました。同世代かな。笑



閑話休題。ではどうするか。

療法食は一部しか食べてくれなかったので、どうやってpHを6前後にするか調べた結果、アミノコンプレックスというサプリを導入しました。

このサプリメントは、尿を酸性に傾かせる成分(含硫アミノ酸)であるDL-メチオニンやタウリンなどが配合された、尿のpHを酸性に調整するためのものです。

このサプリとpHを測る試験紙を用いまして、

毎日尿のpHを測り、pHを6前後に保つ。

これを実践して、ひと月ごとに動物病院で尿検査をしていただいた結果、先日とうとうストルバイト結晶が完全に消えました!

うれしい……😭

今後も定期的に尿のpHを測り、pHを6.2〜6.4程度に保っていくつもりです。

尿のpHは酸性にしておけば良いわけではなく、酸性に傾きすぎると今度はシュウ酸カルシウム結石ができてしまうのです。。

シュウ酸カルシウム結石はストルバイト結石のようには溶かせないそうなので、ストルバイトより厄介です。

結石の予防には、pHを6.2〜6.4くらいに保つのが良いとされているようです。

愛猫の健康のため、尿のpH管理と、定期的な尿検査は習慣にしようと思います。

結石の予防に一生療法食なんて無理がありますし、だからといって療法食をやめたらまた結石が再発するようでは根本的な解決になりません。

含硫アミノ酸のサプリメントの存在は本当に有り難いです。

th_P9245061.jpg
長いお話にお付き合いいただきありがとうございます😺

関連記事

2022.10.07 | | コメント(0) | ねこ

«  | ホーム |  »