年々甘えっ子度が上がっている てむ氏。
スマホを買い替えて写真が綺麗に撮れるようになったので、てむ氏のインスタアカウントを開設してしまいました。
ここの読者の方で興味がある方はいらっしゃらないと思いますが、万一チェックしてくださる方は
tem_kijishiro
です。

こうして私に寄り添って眠るのは当たり前。
昨年くらいまで夏はおひざに来なかったのに、最近は暑くてもおひざで「ふみふみ」をして、そのまま毛づくろいをして寝ています。
また以前は朝 私が起きてきても塩対応だったのですが、この頃はドアのガラス部分(縦に細長いガラスが嵌め込まれていて廊下が見える)前にへばりついて待っていて、ドアを開けるとすりすりと熱烈歓迎してくれます。
年々甘えっ子になるねえ、君は(私も年々飼い主バカになるねえ)。
てむ氏が直近で覚えた言葉が2つあります。
ひとつは、「おへんじ」。
「おへんじは?」と訊くと、彼は「にゃ」とか「ぐるるっ」とお返事してくれるようになりました。かわいいっ
それから、「ふみりふみり」。
私が、彼がおひざで「ふみふみ」するのを見ながら「ふみり、ふみり、ふみり、ふみり……」と言っていたら覚えてしまいました笑
「ふみりふみりする?」と訊くと、おひざに来て「ふみふみ」してくれる時があります。
彼の気が向かないと来ないけど、意味はしっかりわかっています。
さて、彼の持病であるストルバイト尿石症。
昨年の夏から含硫アミノ酸のサプリメントを与えながら、定期的に動物病院で尿検査をしてもらってきました。
一度寛解したのち、サプリメントの量を減らしてしばらくして検査したところ、またストルバイト結晶が少し復活してしまいました。
その後、サプリメントの量を多少増やして再寛解。
さらに数ヶ月経ち、つい昨日検査したところ、無事 寛解状態を保っていました。
良かった!☺️
やっと、今の彼に最適なサプリメントの量がわかりました。
サプリメントが多すぎると、それはそれでシュウ酸カルシウム結石ができてしまうリスクがあるのです。
そして、少なすぎるとストルバイト結石が再発してしまいます。
ちょうどいい量を探っていましたが、今の量が現在はベストのようです。
加齢によって尿のpHも変わってくるかもしれないので、これからも定期的に尿検査はしてもらうつもりです。
今の動物病院は本猫を連れて行かなくても、尿だけ持っていけば検査してくれるので助かっております🐱
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2023.07.26 |
| コメント(0) | ねこ
日曜日、少し久しぶりに池袋へ訪れたので、書籍「書体のよこがお」を購入しました。
亮月製作所の亮月さんの「だより」のお陰で、この書籍にて拙作のことり文字が紹介されている事実を知りました。
全く知らなかったので、びっくり。
私信:亮月さん、ありがとうございます! 私もご一緒できて光栄です☺️
アニカさんといっしょに。
作者名の「あや」にきちんと「*」までつけていただいて、たいへん恐縮です。。
「あや」だとあまりにありふれているため、区別がつくように「*」を付けたのでしたが、いつからだったか思い出せません。
この「書体のよこがお」に紹介されている書体というのは、実に錚々たる面々なんですよね……
この書籍の存在自体はフロップデザインさんのツイートで知っていましたが、まさかことり文字が紹介されているとは思いませんでした。
なんの間違いかと思うくらいです。
元々素人の作った手書きフォントだから、申し訳ない気持ちになってしまったりも、、
とはいえ未だに皆さんに愛され使っていただけているのは、作者として本望です。。
しかも「ことり文字ふぉんとhistory」を参照していただいたようで、自己満足で作ったページでも、作ってよかったなぁって思いました!笑
ご紹介いただきまして、誠にありがとうございました*
書籍で紹介されていた「すずむし」や「つばめ」、ここ数年よく目にするフォントで、私もチェックしてました。
似た系統の手書き版のような「しろくまフォント」も、mofusandのLINEスタンプにも使われていたり、街でも見かけます。
こういうのが今の流行りなのかなぁ〜なんて、可愛いですよね。
フォント紹介サイトを運営していた頃とは違って、今はなるべく人様の書体を意識しないようにしているんですけど、
(理由は、無意識で影響を受けたくないのと、自分のフォントと比べて、制作のモチベーションを下げたくないから)
よく使われているフォントはやっぱり気になって調べてしまうときがあります苦笑
昔取りすぎた杵柄ですかね〜〜、、
- 関連記事
-
2023.07.18 |
| コメント(0) | フォント
「ことりのことり」管理人のブログです。
フォントと関係のない個人的な内容や猫が多いです。
2023.07.15 |
| コメント(0) | ブログについて
娘の慢性鼻炎の日帰り手術が無事終了しました。
いちおう全身麻酔での手術ですので、準備や術後も色々と気をつけなければいけず。
先日引いた風邪がもし新型コロナだった場合は、手術は延期になってしまうところでした。
術後は鼻から血や漿液等が出てくるため、一週間後までは鼻にガーゼをぎっちり詰めています。
つまり、鼻で息ができず、100%口呼吸状態になります。
私なら耐えられないかも、、と思ってしまうくらい、口呼吸のみで一週間て辛いですよね、、
娘は「食事が食べづらい〜〜😫」「痛い〜〜😭」と辛そうです。
鼻で息ができないと、食べるのにも呼吸しづらくて苦しいそうです。
さらに、匂いがしないので食欲も湧きづらいとか。。
しかし、鼻が封じられたらさぞかし寝づらいだろうなと思いますが、
娘は「寝るのは結構平気😃 いつも鼻詰まってるから口呼吸で寝てるもん」と。。。
そうだね……そんなんだから、手術までやろうって話になったんだからねえ。。
なんでも、以前検査したところ、娘は鼻だけでは通常の酸素量が吸えていないんだそうです。
だから自然と口呼吸になってしまうんですね。不憫極まりない。
今後は鼻詰まりが解消して、鼻呼吸で眠れるようになりますように。
余談ではありますが、先日の長引いた風邪のせいで期末テスト勉強は全滅。
本日テストの答案返却がありましたが、もちろん結果は、お察しください😇
- 関連記事
-
2023.07.15 |
| コメント(0) | ムスメ
スマホを新調しました。
今までのスマホが壊れたとか、不具合があるわけでもないのに新調しました。
贅沢な話です。お小遣いをはたきました。
スマホを新調した理由は、猫を飼っているからです。
そう。今までのスマホのカメラ性能では、てむ氏を可愛く撮ることが不可能だったからですっ!
正直、それ以外に今までのスマホに不満な点はありませんでした。
しかしその一点が致命的なんです。
時間は戻らないのだから、私は日々、毎日、一瞬一瞬のてむ氏を可愛く写真に収めたいのです。
だったらミラーレス一眼カメラがあるんだから、それで撮ればいいではないかと思われるかもしれません。
けれどもそれでは、可愛い一瞬を逃してしまうんですよ。
てむ氏は音や動きに大層敏感で、カメラを取ろうと手を伸ばすだけで、リラックスした可愛い表情やポーズを崩してしまいます。
そしてカメラのレンズが大きな目に見えてしまうのか、「敵意はないでち」という意味のまばたきをやたらとし始めます。
彼の丸いお目々を撮りたいのに、カメラを向けられた てむ氏は目を閉じて顔を背ける始末。
また、シャッター音も良くありません。
シャッター音がするたびに耳を動かしたり訝しげな顔をしたり😭
なので、カメラで てむ氏の可愛い姿やリラックスした姿を撮るのは、実はなかなか大変なのです。
特に私のお膝にいるときなどは、カメラを取ってくることもできないので、スマホのカメラが大活躍なのでした。
スマホのカメラだとレンズが目立たないためか、てむ氏がまばたきをしたり顔を背けたりしません。
更に、スマホのカメラはシャッター音を消せるので(OpenCameraというアプリを入れてます)、てむ氏に悟られずに撮影できるんです。
だから今までもスマホのカメラで てむ氏を撮影していたけど、それがあまりに画質が荒く毛並みが綺麗に撮れなかったんですよ。
新しいスマホは、決して高価な機種ではないけど、カメラ性能は今までよりだいぶ良いです。
新スマホで撮影のてむ氏。
カメラをほとんど意識していない。
今までのスマホでは色や毛並みが飛んでしまい、まともに撮れなかった肉球も、綺麗に撮れるようになりました☺️
新スマホにしたら、どうやってもシステムフォントが変更できないのだけは不満だけど(正確に言うとデフォルトで用意された書体には変更できるが、そのラインナップがあまりにも少なく、そしてしょぼい。フォントを自分でインストールしたり好きなフォントに変更は不可能)。
もうちょっと古いOSなら、裏技的方法でできたと思うんですけどねー
今はもうRoot化するしか方法がないみたいで諦めてます。
Root化すると使えないアプリが出てきたり、保証がなくなったりしてデメリットが大きいからやりません。
新しいOSになればなるほどセキュリティが上がり、その分自由度が減っていきますね。
システムフォントくらい、自由にさせてほしいです。
- 関連記事
-
2023.07.03 |
| コメント(0) | ねこ
« | ホーム |
»