光陰矢の如し
現在の家(マンション)に住み始めて、あと数ヶ月で丸12年になろうとしています。
そう、引っ越し時はまだ娘は3歳で、幼稚園に入る直前でした。
おむつも取れていなかったっけなぁ……苦笑
12年も経ちますと、家の設備に色々と不具合が出てきますね。
最近修理をしたのが、キッチンの水栓です。
ヘッドにホースがついていて、ヘッドを取り外して伸ばして使えるタイプの便利な水栓なのですが、この金属製のホースが壊れてしまいました。
綺麗な写真じゃなくてすみません💦
緑青が12年の時を感じさせる……まめに磨いてないだけだって? まぁね〜😇
さらにヘッドも経年劣化で、水が出るべきではない箇所から滴るようになっていました。
というわけで、業者の方にヘッドとホースを交換していただきました。懐が痛い😭
その他にも、バスタブのプッシュ栓のボタンが壊れて買い直しました。
これはそれほどお値段の張るものではないので助かりましたが、設備にほころびが出てくるくらい長い年月をこの家で過ごしてきたんだなぁと、しみじみしてしまいます。
引っ越してきたばかりの時の真新しい設備の印象が、数年前くらいのことに感じるというのに😅
私は0歳、10歳、15歳、20歳、21歳、22歳、24歳、26歳、29歳の時にそれぞれ引っ越しを経験しています。
何が言いたいかというと、つまり私は12年もひとつところに落ち着いて居住したことがなかったんですよね。
だから、こうして長い年月を同じ家で過ごして、設備を補修して、とすることがなんだか新鮮に感じます😊
そういえば、結婚した当時から一度も買い直していない家電てあるかなぁと考えてみたら、掛け時計と、炊飯器がそうでした。
炊飯器は、TOSHIBA製のatehacaというブランドの製品で、デザインが気に入って電子レンジとお揃いで購入したのでした。
atehacaの炊飯器。お気に入りです*
ロゴが可愛いのがまた、すき。
写真だと上下で色が変わって見えますが、上下同じ色です
レンジは15年ほど使いましたが、どうしても調子が悪くなり、今は買い換えたものを使っています。
炊飯器には、まだしばらく頑張ってもらいたいです。
このごろ、内臓の時計機能がちょっとおかしくて、タイマー通りに炊けなかったりする時がありますけどね😅
スポンサーサイト
2021.09.28 | | コメント(0) | 日々
