古代浪漫
以前の記事に、「12月は去る」とかいう 頭のネジが飛んだタイトルをつけていましたが、その後逃げると書き直したにもかかわらず、それも間違っていましたね。
逃げるのは2月だろうと。
みなさま、頭のネジが飛んだ上にネジが戻ってきていない私をお許しください😇
12月は強いていえば「走る」なのかな🙄
私にとってはあっという間に走り去っていくイメージです。
自分は走っていないんだけど、まわりが目まぐるしく走り去っていって、気づくと終わりに近づいている感じ。
今に始まったことではないのですが、私は古代遺跡とか古代文明が大好物です。
日本史にしても世界史にしても、何千年も昔のことはよくわからないのもあるのでしょうが、さらっと習って終わりなのが本当に残念でした。
世界の4大文明ももちろん興味があります。※全く詳しいわけではない
しかし、一番興味があるのはやはり日本の縄文時代です。
縄文土器、貝塚、土偶。そういったものが好きです。
YouTubeでも縄文時代関連の動画をよく観ています。
どうしても大昔のことになるとオカルトが混じってきますが、それはそれである意味で好きではあります。
オカルトはオカルトとして楽しむ、でも信じるかは別です。
神代文字や言霊、縄文時代の神格化などはまあ……うん😀という感じです。
神代文字って面白いけど、太古の日本語の発音が無視されているから、信憑性の高いものではないですしね。
それより、やはり本当のことが知りたい。
三内丸山遺跡では、栗を栽培していたらしいですよね。
それも、三内丸山遺跡は栗とともに栄え、栗とともに滅びていったという説も聞きました。
なんでも、もとは温暖な気候だったのが、千年以上経つうちに寒冷化して栗の木がうまく育たなくなってしまい、その土地を去ったのではないかと。
立派な栗の木でできていた建造物(掘立柱建物跡)もどのようなものだったのか大変興味深いです。
この建造物にも、かなり高度な技術が用いられていたそうですよね。
いつか三内丸山遺跡も訪れてみたいなぁなんて。
縄文関連のYouTuberなら、私は「週末縄文人」がおすすめです。
彼らは山で自然にあるものだけを使って、火熾ししたり土器を作ったりしています。
その試行錯誤や完成までの道のりが興味深い。
小学生くらいの子供がいたらぜひ見せたいです。笑
- 関連記事
-
-
古代浪漫 2023/01/09
-
有隣堂しか知らない世界 2022/10/14
-
ひかわきょうこ原画展 2022/05/25
-
スポンサーサイト
2023.01.09 | | コメント(0) | 趣味
