以前の記事に、「12月は去る」とかいう 頭のネジが飛んだタイトルをつけていましたが、その後逃げると書き直したにもかかわらず、それも間違っていましたね。
逃げるのは2月だろうと。
みなさま、頭のネジが飛んだ上にネジが戻ってきていない私をお許しください😇
12月は強いていえば「走る」なのかな🙄
私にとってはあっという間に走り去っていくイメージです。
自分は走っていないんだけど、まわりが目まぐるしく走り去っていって、気づくと終わりに近づいている感じ。
今に始まったことではないのですが、私は古代遺跡とか古代文明が大好物です。
日本史にしても世界史にしても、何千年も昔のことはよくわからないのもあるのでしょうが、さらっと習って終わりなのが本当に残念でした。
世界の4大文明ももちろん興味があります。※全く詳しいわけではない
しかし、一番興味があるのはやはり日本の縄文時代です。
縄文土器、貝塚、土偶。そういったものが好きです。
YouTubeでも縄文時代関連の動画をよく観ています。
どうしても大昔のことになるとオカルトが混じってきますが、それはそれである意味で好きではあります。
オカルトはオカルトとして楽しむ、でも信じるかは別です。
神代文字や言霊、縄文時代の神格化などはまあ……うん😀という感じです。
神代文字って面白いけど、太古の日本語の発音が無視されているから、信憑性の高いものではないですしね。
それより、やはり本当のことが知りたい。
三内丸山遺跡では、栗を栽培していたらしいですよね。
それも、三内丸山遺跡は栗とともに栄え、栗とともに滅びていったという説も聞きました。
なんでも、もとは温暖な気候だったのが、千年以上経つうちに寒冷化して栗の木がうまく育たなくなってしまい、その土地を去ったのではないかと。
立派な栗の木でできていた建造物(掘立柱建物跡)もどのようなものだったのか大変興味深いです。
この建造物にも、かなり高度な技術が用いられていたそうですよね。
いつか三内丸山遺跡も訪れてみたいなぁなんて。
縄文関連のYouTuberなら、私は「
週末縄文人」がおすすめです。
彼らは山で自然にあるものだけを使って、火熾ししたり土器を作ったりしています。
その試行錯誤や完成までの道のりが興味深い。
小学生くらいの子供がいたらぜひ見せたいです。笑
- 関連記事
-
2023.01.09 |
| コメント(0) | 趣味
新年あけましておめでとうございます。
元日はmさんのご実家でおせちをいただくと共に、皆さんで初詣に参りました。
しかし元日の朝から娘に説教しなければならなくなるなど、毎度のことながら疲れます😓
娘は責任感がなさすぎる、、その割に、いやそれだからこそ、頼まれごとにはひとつ返事で安請け合いしがちです。
軽く引き受けてテキトーにやるか、引き受けたのにやらないで平気でいるのが娘。
私は逆で、責任感が強すぎるので依頼を断りがち、できるだけ引き受けないようにしています。
引き受けたからには完璧に遂行しようとして疲れてしまうため、なるたけ引き受けたくないのです。
私と娘を足して割ったらちょうどよくなるのでしょうが、世の中そんなにうまくいきませんね〜。。
一昨日、書店にて「月刊たくさんのふしぎ 字はうつくしい」を購入しました。
以前ブログにも書いた、「美しい日本のくせ字」の著者である井原奈津子氏作です。
ゲシュタルト崩壊しそうな、たくさんの「あ」。
「月刊たくさんのふしぎ」を購入するのは、祖父江慎氏による「もじのカタチ」(2010年発行)以来です。
「もじのカタチ」は、娘もお気に入りで楽しんでくれました。
私は相変わらず、文字関係の内容だと買ってしまうんですよね。
手書き文字は本当に味わい深く魅力的なものです。
「あ」という同じ形の字を書いているはずなのに、人によって千差万別で、さらにその人の年齢によっても変わり、その人の内実や歴史を現しています。
私はおばあちゃんになっても今のような字を書いているのかな、、だとしたら嫌ですね……もっと魅力的な字を書けるようになりたいものです。。
てむ氏からも、新年のごあいさつ。
「ことしも、いっぱいねて、たべて、要求して、あそびます」
- 関連記事
-
2023.01.04 |
| コメント(0) | 日々
直近でプレイしたゲームは「鳥類弁護士の事件簿」です。
ボリュームはもっとほしかったですが、ローカライズが大変丁寧で面白かったです。
19世紀の画家J・J・グランヴィルの風刺画が、そのままキャラクター等に使用されているのがとても好みです。
鳥のゲームだけに、「はーとふる彼氏」の作者さんがローカライズに携わっているのも興味深い……笑
🎮 🎮 🎮
今年プレイしたゲームの中で良かったのは、「トライアングルストラテジー」と「OMORI」でした。
じつは、「トライアングルストラテジー」が良かったので、「タクティクスオウガ リボーン」も購入して遊んでみました。
しかし、バフカードというリボーンでの新要素があまりにもゲームシステムを狂わせており、もうすぐ終盤というあたりまでプレイしたものの、そこでやる気を失い、売ってしまいました😅
●バフカードを取らないと勝てない(敵が近寄ってくるまで待つといった戦略が取れない)
●バフカードを敵に取られると負ける
●バフカードを取りに行くと陣列が崩れてやられる
●バフカード前提のシステムのため敵のHP設定が高すぎる
●中盤以降のボスは最初からバフカードを4枚持っていてチートすぎる
●中盤以降は常に敵のレベルが自軍より上の状態で殴られる(レベルキャップがあり敵より上のレベルにできない)
こんなの理不尽……理不尽だよっ!!😭
「トライアングルストラテジー」の、「タクティクスオウガ」と比べてヌルい仕様や親切な仕様、シンプルさは初心者には断然遊びやすかったですね。
「タクティクスオウガ」はSFCでプレイしておけば良かったかな〜と思いました。
でも当時の私だったら、戦いばっかりのこういうゲームは好きじゃないですね、多分。
今はシナリオと人間模様にツッコミ入れながら楽しめるのですけど。
来年も素敵なゲームとの出会いを期待しています。
ちなみに「トラスト」ではヒューエットたん推しです(誰も聞いてない)
- 関連記事
-
2022.12.28 |
| コメント(0) | ゲーム
私にとって、クリスマスがふだんの日と変わらなくなってから、何年経つでしょう。
(一応、イブは昨年と同様、「おうちでクリスマス」ディナーを予約して、家族でディナーを楽しみました。)

クリスマスの朝の てむ氏。
エヴリデイかわいい
クリスマスは、いつものように買い出しへ……その前に、カフェへ。
カフェまでの道の植栽のツツジにからんでいたノブドウ。
東京の街中ではあまり見かけません。
頑張って実に色を纏わせていましたが、この場所はあまりノブドウにとって適さない環境に感じました。
本来なら、ノブドウはもっと色とりどりの宝石のような実をつけます。
王子周辺では貴重なカフェ「Apollon」さんで、キャラメルチーズケーキとチャイラテをいただきました。
このチーズケーキ、すんごい美味しかったです!
昔、卵白をツノが立つまで泡立てて手作りしたチーズケーキのような美味しさ。。
買い出しを終え、スーパーの駐車場から見た夕空。
細い細い弓張月があんまり美しくて、寒いのにも負けずにカメラを構えました。
望遠レンズがなくて、月が小さくなってしまったけど……画像を2回クリック(ダブルクリックではなく2回)すると多少拡大されます。
また来年も、こうしてなにごともなく平和なクリスマスを迎えられますように。
- 関連記事
-
2022.12.26 |
| コメント(2) | 日々
令和のJKのクリスマスの予定って、どんなだと思われますか?
うちの娘に聞いてみたところ、
「献血に行く😃」
……だそうです笑笑笑
娘には誕生日が12/25(クリスマス)の友達がおり、そのお友達が献血に行きたいと言っているので一緒に行くと。
私は長年立ちくらみがあり低血圧体質なので、献血はそれらに悪影響がありそうで献血未経験です。
なので意識したことがなかったですが、献血は16歳からなんですね。
つまり、そのお友達は16歳の誕生日に献血デビューしたいのかもしれません。
娘の学校は本当に、個性的で面白い子が多い気がします。
変わった趣味の子やオタクなど、普通の高校だとスクールカースト下位になりそうな子にも市民権があり何も言われない、ともすればそういう子が尊敬の対象になるのが、私立中高一貫校の良いところですね。
特に女子校だと可愛い子がちやほやされるといった状況はないので、そういう点も女子校の良いところでしょう😅女子がのびのびできるのだっ
(逆に、傍目を気にしなくなるデメリットはあれど……)
ともあれ、献血は世のため人のため大変役に立つ行為かと思いますので、娘とお友達の初めての献血、応援したいです。
最近の娘は、勉強がすごく楽しいと言っています。
なんか、すごいねえ😀
一度、深夜1時半になっても部屋の明かりが点いていたので、早く寝ろと叱りました。
何をしていたかというと、歴史年表を作るのが楽しすぎて熱中してしまったと。
もうわけわかんない。
早く寝て。
今後はどんなに遅くとも12時半までには寝ること、でないと小遣い無し、と告げておきました。
何をするにも、まず最低限の睡眠時間ありきで考えてほしいです。
(偉そうに言ってるけど、自分の十代の頃は盛大に棚上げっ)
この前の娘との会話
娘「私、地球が好きなのかな。なんでも興味があるから😃」
私「宇宙は?」
娘「好き」
私「じゃあ地球だけじゃないやん🙃」
地球より大きなスケールで万物を愛する娘でありました。笑
- 関連記事
-
2022.12.23 |
| コメント(0) | ムスメ
« | ホーム |
»